アシガール 羽木九八郎忠清アシガールの若君のフルネームは、「羽木九八郎忠清」となっています。
「羽木」が苗字、「忠清」が名前(実名)となりますが、中央にある「九八郎」とは何でしょうか。
外国風にいうとミドルネームの位置にありますが、日本では輩行名(はいこうめい)といいます。
当時は、親や主君以外は当人を実名(忠清)で呼ばないという習慣があったため、普段は仮名(けみょう)という呼称を使ったのですが、輩行名はこの仮名の一種です。

仮名(けみょう)
中国では、古来より人を実名で呼ぶのは親や主君など目上の者に限られ、それ以外の人が呼ぶ事は失礼にあたるとされていました。
従って、本名とは別に字(あざな)という呼称があり、人を呼ぶ時にはこちらを使っていました。
例えば、三国志の諸葛亮孔明の場合、実名は「亮」、字は「孔明」となります。
これは、名前を単に人を区別するためのものとは考えず、思いがこもったもの、霊的なものと考える文化で、実名を呼ぶとそれに障りがあると考えられていたようです。
また、相手を呪詛する時には実名が必要になるので、本名を知られると呪われるかもしれないということから実名を知られないようにしたのだともいわれています。
過去の中国で誰からも実名を呼ばれることがない唯一の人物は皇帝となりますが、中国の歴史ドラマや小説では皇帝の実名はなかなか出てきません。
例えば、三国志では、漢最後の皇帝である献帝は皇帝の座を失った時に劉協という実名が明らかになります。

この風習が日本に伝来し、日本では仮名で相手を呼ぶようになったといわれています。
後に述べますが、仮名に官職名を使うことも多かったので、自分の上司を〇〇さんと呼ばすに、部長・課長などの役職名で呼ぶのはこの文化の名残かもしれませんね。

輩行名(はいこうめい)
輩行名は、太郎、次郎、三郎とかいうもので、何も考えなければ生まれた順になりますが、どうつけるかは自由だったようです。
長男でも、三郎や四郎とする場合もあります。
例えば、遠山の金さんの遠山景元は実際には長男でしたが、金四郎と名のっています。

アシガールの舞台となる戦国時代は、幼少期に亡くなる子供も少なくなかったので、若君は本当に八番目の男子なのかもしれないし、先祖の誰かになぞらえたのかもしれません。
また、「九八郎」という呼称は羽木家にとって特別な意味を持つ輩行名なのかもしれません。
アシガール第2話に出てくる歴史書に記載された羽木家の系図によると、若君は始祖から9代目にあたるので、その九を頭につけて「九八郎」としたのかもしれませんね。
7~8代で兄弟間の継承があったようなので、家系的には10代目の惣領になるようですが。

実名で呼ぶことを親や主君などだけが許されたということから考えると、阿湖姫が忠清様と呼んでいたこと、和議の席で高山宗熊が忠清殿と呼んでいたことは、厳密にいえば若君に対して失礼な行為になるようですが、ドラマの上では成り行き上、そう呼んだ方がわかりやすいということになるでしょうか。

また、第12話の若君がいない陣中で、兄上が家臣の前で若君のことを「忠清殿」と言っていますが、弟といえども惣領は目上になるため、兄上が呼んでも同様に失礼になります。
この時の兄上は、「若君」と呼んだり「忠清殿」と呼んだりしていますが、兄上が改心し、若君とともに羽木家を守るという気持ちになったことが何か関係しているのかもしれませんね。

ちなみに、他家の者などが恨みを込める時は実名で呼んだわけですから、第11話で高山の殿が「忠清を父親のものに帰してはならぬ!」と言ったのは正しい使い方になります。

なお、輩行名かどうかはわかりませんが、兄上にも仮名があるはずで、家内ではその呼称で呼ばれていたのだと思います。
小平太も輩行名ですが、祖父が信茂、父が信近なので、信の字が入った本名だったのではないかと思います。

官職名
仮名には、輩行名の他にもいろいろ種類があるのですが、わかりやすいところでは歴史ドラマで馴染み深い官職名というものがあります。
官職は本来朝廷から授かるもので、〇〇守、○○介、〇〇兵衛、〇〇左衛門とかいうものです。
織田上総介信長の官職名は上総介、羽柴筑前守秀吉の官職名は筑前守、吉良上野介義央の官職名は上野介ということになります。
官職名を名前に入れるということは、今でいえば〇〇会社社長というのを名前に入れるようなものでしょうか。

若君には官職名がありませんが、仮に羽木領が推測どおり北勢の場合、南に領地が広がれば伊勢守を名乗れるかもしれませんね。
その時は、「羽木伊勢守九八郎忠清」ということになりますか。
戦国では、官職を勝手に名のっていた武将も多いのですが、祖先が名乗った官職があれば、領地に関係なく子孫がそれを名のることも多かったようです。