• このトピックには725件の返信、17人の参加者があり、最後にきなこ@尾張により2週、 5日前に更新されました。
50件の投稿を表示中 - 601 - 650件目 (全726件中)
  • 返信
    お見舞い申し上げます

    地震にみまわれた地の皆さま
    昨夜の地震が10年前の震災の余震であると聞いて、大変ご心配のこととお察し致します。
    10年前がフラッシュバックしてドキドキしました。
    死者が出なかったことだけ,
    少しほっとしました。
    それから
    現在の自分に反省を込めて
    「備えよ常に」

    投稿フォームへ

    返信
    大丈夫ですか?

    地震、本当に恐いですね。
    お怪我なさいませんでしたか?
    予震も心配です。
    皆様のご無事をお祈り申し上げます。

    投稿フォームへ

    返信
    どうぞ、ご無事で

    地震の影響のあった地域の皆さん、ご無事でしょうか?
    こちらでも揺れました。
    ゆ~らゆ~ら・・目眩のようなゆっくりとした揺れ。

    阪神淡路の時も、東北の時も、こんな感じの揺れを感じました。
    近くではなく、遠くからゆっくりと波が押し寄せるような感覚。
    ハッとしてテレビを付けたら、またもや東北で大きな地震が。

    今はコロナの感染も気にしないといけないから、
    精神的に色々と大変ですよね。

    時間を追って確認される関東・東北の被害が心配です。
    まだ余震がありそうなので、皆さん、身の安全を確保されますように。

    投稿フォームへ

    返信
    今後も警戒

    地震は揺れて終わりではなく
    昨夜もあった火事
    土砂崩れでの道路や線路不通
    そして停電・断水
    ガス管壊れ不通・漏れ
    水道は断水も大変ですが
    下水道が壊れると排水出来ないそうですね

    千年おばばさん
    ご心配いただき痛み入ります
    静岡県は富士川を境に
    東側が東京電力
    西側が中部電力
    我が家は中電側で停電にはなりませんでした
    寒い時期ですから
    復旧が急がれますね
    確か台風の後の大規模停電の時には
    電力会社同士作業者を
    派遣して
    迅速な復旧を進めて
    くださったと思います

    災害日本 毎年のように
    大変です
    皆さまのご無事を
    お祈りします

    投稿フォームへ

    返信
    大きな揺れで

    ちょうど寝ようと布団に入ったところで揺れが来ました。ここのところ体に感じる地震が少なかったので怖かったです。
    揺れが強かった地域の方、停電の地域の方、余震があるやもしれません。身の安全を第一に!

    投稿フォームへ

    返信
    大停電

    千絵様
    ご無事の様で、何よりです。
    停電は、その後、如何でしょう。

    皆様に被害が無い事をお祈りしております。

    投稿フォームへ

    返信
    皆さま 大丈夫ですか

    東日本大震災から来月で10年
    と思っていたら
    また大きな地震でした
    揺れながら段々強く大きくなり
    時間は長くとても怖かったです
    停電中?のお宅もあるようで
    どうぞ、お気をつけて‼️

    そして 毎度ですが
    無闇に騒がず
    「常に備えよ」ですね❗

    投稿フォームへ

    返信
    梅の花見に行きたし

    みみみさま
    みのつくお名前なんですね。
    4文字みのつくお名前って、考えましたが緑子ぐらいしか思いつきませんでした。
    だいたい女性4文字って、あまり聞かないですよね。
    足元に死体が埋まってる櫻子さん、本の虫の古書店の栞子さん、他は薫子さんとか?
    4文字って、思い付くのは古風な名前ばかり。
    確か、一幕見席の料金を全部足すと三等席の料金になったんじゃないですかね?
    坂東家はもう巳之助さんの時代となりました。

    真夜中さま
    辰之助さんはあまり観る時間も機会もなかったのですが、何かのアーカイブで観た時、とっても華のある素敵な役者だったのだと思いました。
    もっと観ておきたかった。
    本当に早世が惜しい方です。
    それにしても、心置きなくゆったりと観劇できるように早くなると良いですね❗
    コロナ退散 コロナ退散

    投稿フォームへ

    返信
    坂東八十助は知っている

    ダバダーダバダーダダー♪
    (ラだったかな?)
    と、いつまでも頭の中に流れるCM。

    ありがとうございます。
    八十助さんの名前を聞いて、何となく棒しばりの映像が蘇って来ました。
    ああ、そうだ、2人でする面白い仕草。

    時蔵さんに惚れたのは、八百屋お七を見てからです。
    まだお若い頃です。
    歌舞伎座で出待ちをした事もあるなぁ。
    ちょっと後を付けた事もあるなぁ、って犯罪。
    孝夫さんの銀行のポスターが欲しくて、、、
    あ、これ以上は言えない。

    こくしねるさんからのお尋ねの件ですが、
    「み」から始まる3文字の名前だったので「みみみ」となりました。
    そしてふと思ったのが、
    「み」から始まる4文字の名前って女性にあるかなぁ。
    考え出したら飲み屋さんみたいな名前しか浮かびません。

    そして追加。
    そうです。幕見席までの階段、真っ黒なところをひたすら駆け上がりました。だって早いもの勝ち的な立ち見席ですもん。
    あぁ、懐かしい。
    ありがとうございます。
    お得ですよね。
    そう言いつつ、愛用の三階A席は三千円だったような、、、気がします。
    違ったかなぁ?

    投稿フォームへ

    返信
    ありゃ間違えた

    すみません、no.315の投稿
    巳之助さん→八十助さん
    でした。頭寝てました。
    失礼致しました。

    真夜中さま
    「あのお方」はパンさえ有れば良いというお人であります。
    大阪市音楽団シオンも大阪フィルハーモニーも同じように追い詰められて自分で金儲けせよと打ち捨てられました。
    あっと時間だ、続きはまた後程。

    投稿フォームへ

    返信
    こくしねるさま

    ご賛同ありがとうございます!あんな偉そうに言うから余程の額の補助金かと思ったら全く大した額じゃなかったので余計に腹が立ちました。
    玉男さんの俊寛も簑助さんの八重垣姫も見ておりません。つくづくもっと早くに・・と残念無念。
    少し前にTVで仮名手本忠臣蔵の番組があり、二代目松緑の高師直に圧倒されました。あの独特の声が素晴らしい!
    息子さんの辰之助と玉三郎の番町皿屋敷もTVで見て、辰之助ってこんなに美しかった?!と泣きました。皿を刀の鍔で一枚一枚割りながら怒りの中に悲しみが溢れて。
    伝統芸能はスロースターターなので生で見たかったと思う事ばかりです。

    投稿フォームへ

    返信
    みみみさま

    歌舞伎座の一幕見席は入口も他と違ってて4階一方通行、他の何処にも行けなかったですよね。
    時蔵さんがご贔屓ですとはまた、渋い❗
    って、ご贔屓は渋い方ばっかり。
    何でもお出来になる実力の時蔵さん、私は、歌舞伎十二夜のキリリでお茶目な時蔵さんの織笛姫に手をたたきました。
    棒しばり、私にはなんと言ってもその頃の勘九郎さんと巳之助さんです。こちらもお茶目で面白くて器用で踊りの名手❗
    玉さまについてはこの次にまた書くです。
    話は変わりますが、みみみさんの名前はどうしてみみみさん?

    投稿フォームへ

    返信
    その過酷な

    こくしねるさん、
    私、過酷な駆け上がり一度だけやった事あります。
    坂東玉三郎さんと、中村時蔵さんの蝶々の踊り?
    綺麗過ぎて、どうしてももう一度見たくて、多分午後の回を狙って並びました。
    見れたんです。
    午前の回で見ておいてよかったね〜。
    午後の幕見狙えたもんね〜。
    と、ホクホクしたのを思い出しました。

    遠いけど、確かに豆粒だけど、満足して帰りました。

    あ、いつも三階席だったので、いつもより一階分増えただけですね。
    でも、いつもと違う入口から入った様な?
    違うかな?
    曖昧な記憶ですみません。
    でも確かに駆け上がりました。

    投稿フォームへ

    返信
    真夜中さま

    特に「同意❗」の真夜中さまの投稿。
    私は、「あのお方」を住大夫さんの仇と思うております。
    まだまだ後進を指導して頂かねばならぬ大切な住大夫さんへのあの仕打ち。
    梨園というものもなく、歌舞伎界のように家元制度もなく、研修生から修行を重ねて精進し、世界に類を見ない伝統芸能を継承して踏ん張っている方々に、自分で稼げと、それがならぬなら潰れても仕方ないと?
    大阪の大切な大切な観光資源でもあるじゃないですか❗
    と、これくらいにしておいてやろう。
    昨年暮れにね、ずっと我慢してたけどね、白石加代子さんの百物語を観に行きました。
    人はパンのみで生きるに非ずとつくずく想いを強くして胸熱くなりました。
    文楽をもうひとつ。
    住大夫さんの切りに、先代玉男さんの俊寛の凄絶な姿に涙溢れて仕方なかったです。
    それと簑助さん。
    倒れられてからは出演も少しになってしまわれて残念です。
    簑助さんが遣うと、ただの木偶が何で あんなに妖しく美しく可愛らしいのでしょう。
    簑助さんの狐火の八重垣姫❗

    投稿フォームへ

    返信
    浅草公会堂

    新春に若手を集めて勘九郎さんがやっていましたね。
    今でも続いているんですね。

    やはり90年代に観に行きました。
    誰かの手形を見つけてパシャリと撮ったあの写真は今どこに行ったのかなぁ。
    あぁ、20代の私。

    あの頃は華奢で可憐な愛之助さんが、まさか二十数年後にあんなにドラマで見かけるとは、、、思いませんでした。

    それを言ったら、獅童さんも以前はお姫様姿で可憐だったのになぁ。
    浅草で見た時は立役だったかな?
    多分いたと思うんです。
    ちょっと記憶が曖昧です。
    その後、バンドを組んでCDを出した事もあったなぁ。
    獅童さんたら、どうなっちゃうんだろう?
    って心配していたら、その後の変わりようにもびっくりしました。

    と、しなびた記憶を、失礼しました。

    投稿フォームへ

    返信
    ぷくぷくさま

    歌舞伎座、時間短くて低料金で観賞出来るって「一幕見席」のことでしょうか?
    当日並んで、一幕ずつ別々にチケット買って4階天井桟敷で観ます。安いです、おおよそ1時間千円といったところです。
    なので、舞踊とか短時間演目は千円以下で観られます。
    但し、運と根性と体力が要ります。?
    人気演目は並んでも買えない場合があります。
    買えても座れないかもです。
    見えても豆粒、花道は諦めて下さい。双眼鏡必須です。
    歌舞伎座HPに情報ありますのでご覧になって下さいまし。
    先代の歌舞伎座の一幕見席はもっと過酷でしたよ。
    4階までエレベーターもなく、席確保に必死で階段をかけ上がりました。

    当方、ちと取り込みがありまして書き込みままならず、皆さまには失礼申し上げております。
    なので、ぼちぼち参加で追いつきますので宜しくです。
    そんなこんなでユーザー登録もまだでございます。
    千絵ちゃんさま〜、落ち着いたら参りますのですみません。

    投稿フォームへ

    返信
    真夜中さん

    歌舞伎は歌舞伎座だと(^○^)
    そうですよね(^○^)
    浅草公会堂でも演舞場でも公演しているってテレビで見たことあったのに忘れてました(^_^;)

    投稿フォームへ

    返信
    ぷくぷくさま

    勘九郎さんご一家がご贔屓でしたら、歌舞伎座でなくても浅草公会堂とか新橋演舞場とかで若手が賑やかに頑張る公演もお勧めと思います。歌舞伎座はやはりお高い(>_<)プログラムも高い!
    私はもう歳なので?若い役者さんの成長、円熟を見守る余裕がなかなか持てなくて、一回でも多く吉右衛門さんや菊五郎さん、少しお若いけれど仁左衛門さんを観ておきたいという気持ちが勝ってしまいます。
    今年中には以前のように楽しめるようになるでしょうか?

    • この返信は4年、 1ヶ月前に真夜中が編集しました。

    投稿フォームへ

    返信
    一度は生で観てみたい

    歌舞伎座も一度も行った事が無く
    一度でも良いから目の前で観てみたいとは思うのですがなかなか(;_;)
    踊りとか、時間の短い出し物があるので、価格的にも時間的にも無理なく観られると聞きました
    (^_^)
    どうするかは自分でも分かりませんが、コロナが落ち着いて安心して行く事が出来るようになったら歌舞伎座に足を運びたいと思います(^_^)

    投稿フォームへ

    返信
    ブレてすみませんm(_ _)m

    こちらの雑談板と
    ユーザー雑談板の
    提案でしたが
    ぷくぷくさんのように
    興味はあって
    機会があれば観劇へもと
    思っていらしたり
    又は、テレビ番組で楽しむから充分という方も
    いらっしゃると思います
    どうぞこちらの雑談板でお話しくださり
    知りたいことは
    詳しい方が教えてくださると思います
    (丸投げ??)

    古典芸能全般に長年親しまれ
    深~い所を語りたい時は
    ユーザー雑談板でいかがでしょうかということで。

    そもそも雑談は自由なのに
    私ごときが四の五の
    いうのもおこがましいので
    ホント惑わせてしまい
    すみません

    更なる楽しいお話・想い出お願いします‼️

    投稿フォームへ

    返信
    立春?

    124年ぶりの2月2日の節分?
    コロナ鬼は消えろ~‼️
    年令の数 豆は食べきれません
    恵方巻きも習慣なく
    且つ 丸かじり?なんてムリ

    そして今日は立春?
    南伊豆の河津桜まつりも今年は中止
    でも、花は賢く健気で春を忘れないから
    きっと、きれいに咲いている筈です

    文楽・歌舞伎で賑わっております
    雑談板へとお誘いしたのは私ですが
    皆様の熱量・溢れ過ぎてる想いが
    半端ないと感じました

    出来れば皆様ユーザー登録されて
    是非、ユーザー雑談板で
    更に深いお話いかがでしょうか

    マスターのおかげで
    編集機能はフルに使わせていただいております
    合わせて検索機能も
    自分がどんな投稿をしたのかを確認するにも
    大活躍でホント有難いです?

    さて、文楽は全くの?なので
    こくしねるさん❗
    ご指南の程、お願い申し上げ奉ります次第にございまする
    m(_ _)m

    投稿フォームへ

    返信
    テレビでね

    青竹踏みが健康に良い事をやっていました。
    で、
    青竹なんて、そんな手に入るものでも無い!
    そんな人にお勧めなのが、
    ラップの芯
    だそうです。

    で、早速やってみたら、
    恐ろしくなるくらい足の裏がコリコリ、コリコリ、パッキンパッキンと音がする。
    そして土踏まずはとても痛い!

    で、足の裏のツボの説明を見ていたら、
    胃が、生活の乱れか、睡眠不足か!
    色々心当たりがあり過ぎて、嫌になりました。
    反省して、今日はずっと足の裏をコリコリコリコリ!
    あれ?
    つい最近も、ソファーの角が丁度良くて肩をコリコリとやり過ぎたばかり。
    明日、私はどうなっているのでしょうか?
    さすがに筋を痛めるというのは、足の裏ではなさそうですが。

    で、学校から帰ってきた娘に、「これ踏んで見て!」とやらせたけれど、どこも痛くないらしい。
    あぁ、あんた健康じゃん、
    年中おなかが痛いと休んだ今までって何?
    と、問いつめようと思ったら、
    そそくさと娘は上に上がって行きました。
    ニャロメ!

    投稿フォームへ

    返信
    棒しばり

    おじゃましま〜す。

    90年代中頃、友達に連れられて歌舞伎座通いをしていました。
    あ、席はほぼ3Aの角席狙い。
    いつか桟敷席に座りたいねぇ!は夢で終わりました。
    松竹100年だったかな?ちょうど区切れの良い年辺りの頃の数年。
    ちょっと懐かしいです。
    チケットを取るために始発に乗ったり、電話をかけまくったり、
    時代を感じます。

    勘三郎さんはどうしても勘九郎さんと呼んでしまいます。
    そりゃそうだ!
    私は勘九郎さんの頃しか行っていない。
    「棒しばり」今、頭の中で思い出して、クスクスしてしまいます。
    「外郎売り」も面白かったです。

    私は中村時蔵さんが大好きで、お子様方の初舞台を観ました。
    もちろん今の勘九郎さん、七之助さんの初舞台も観ました。
    懐かしいです。
    そしてお父様に似てきた勘九郎さん、血って継がれていくものなんだなぁと思いつつ、声、表情に驚きます。お茶目さも。

    歌舞伎座が新しくなってからは全く行ったことがないです。
    私は古い、ビロード貼りの階段をキシキシと上るのが好きでした。

    中村吉右衛門さんの弁慶、
    松江さんの義経、梅玉さんの冨樫、
    が大好きでした。

    雀右衛門さんのお姫様は可愛かった。
    時蔵さんのお七、あれで惚れました。
    時蔵さんが鎌倉?の方で公演をした時、偶然見かけて、サインをもらったという記憶まで、蘇ってしまいました。
    私、ナイスファイト!(図々しい奴なだけですが)

    そして、一度だけ舞台に立っている六代目の歌右衛門さんを観たことがありますが、凄かったしか覚えていません。

    こんなレベルの記憶ですみません。
    おじゃましました。

    そして頭の中は「棒しばり」です。
    と言っても、あのおかしなところしか思い出せませんが。

    投稿フォームへ

    返信
    最古参

    こくしねるさん、ありがとうございました(^_^)
    棒しばりですか(^_^)
    狂言と教えてもらい、何かの番組に、狂言での棒しばりの演目が放送されていたのを思い出しました(^_^)

    私も最古参のお弟子さんの事は面白い人だなぁと(^_^)
    「何やってるのよぉ」なんて言葉や物腰は柔らかいけど、厳しい人でしたね(^_^)
    でも、慕われていた(^_^)
    こくしねるさんが仰っている方は、中村小山三さんだと思います(^_^)
    辛い時の映像も流れたこと有りましたけど、周りを気にする姿は今でも覚えています(^_^)

    投稿フォームへ

    返信
    こくしねるさま

    文楽大好きって方、余りいないのでとても嬉しゅうございます!たくさん教えて下さいませ。
    知人にチケットいただいたのが初めてで、時期は先代玉男さんの最後の頃でした。余りはっきりした記憶がないのが残念、特に菅丞相は観たかったと思います。でも住大夫さん、鶴澤寛治さん、そしてもちろん!清治さん。暮れに玉三郎さん観に行ったのも、振袖始の浄瑠璃を清治さんが補作されたと知ったからでした。清治さんは天才、寛治さんは名人と勝手に思っています。
    住大夫さんの最後の公演の日、幕間にロビーに出たらなんとなくいつもと違う感じで警備の人たちが。程なく天皇陛下(上皇さま)が到着され、目の前を通って中に入られました。警備の人たち、お付きの方々に全く厳しい雰囲気がなく、ゆったりしていて、陛下のお人柄が伝わってきました。普通の観客にとっては全く予期せざる事でしたが、胸に温かいものが込み上げ、自然に拍手が。
    それにつけても住大夫さんの病気の原因を作ったとしか思えない某知事さん、この一点で許せないと未だに思います。
    お人形では簑助さんと勘十郎さんの曾根崎心中を何度も拝見できて本当に幸せです。簑助さんがお初の時は、可憐で哀れで、一方勘十郎さんのお初はダメ男をグイグイ引っ張る。同じお人形なのに全く違って見えるのに感動です。勘十郎さんのキツネはもう神がかり?キツネ付き?八重垣姫の左手に入った瞬間にお姫さまが狐に変身するのがわかる!
    歌舞伎に比べて文楽は演目が長く、気を抜くところがないので疲れますね。近年は昼夜続けてはできなくなりました。
    チケット代もお安く、観客数は少なく、コロナではますます大変かと案じるばかりです。

    投稿フォームへ

    返信
    ぷくぷくさま

    あれは棒しばりという演目です。
    身替座禅も棒しばりも元は狂言ですので、能楽堂でご覧になるのも一興かと。
    昔の勘三郎さんご一家の映像が懐かしく、好きでした。
    子たちを教え躾る番頭のお姿が強く心に残っています。
    だがすみません、お名前失念❗
    平成中村座
    舞台の背幕が落ちて、現実風景が現出するってのは観ていてワクワクしますよね。
    もう半世紀近うなりますが、唐十郎一座・紅テントが始まりだったような気がします、あの趣向。
    舞台後方のテントが開くと夜の闇にクレーン車のシャベルがセリ出して来ます。
    その中には李礼仙と根津甚八が
    ・・・って、つい昔語りしちゃったりして失礼しました。?
    新宿花園神社の一幕でした。

    投稿フォームへ

    返信
    真夜中さま

    真夜中さまに至っては、何処からお話してよいものやらもっと収拾尽きません。
    まずは文楽❗
    国立文楽劇場は黒川紀章氏の設計ですが、氏はあまり文楽に詳しくはなかったように聞きました。それと多目的使用に叶うよう設計された為でしょうが、何せ文楽(人形劇)には客席広過ぎました。簡潔意匠の椅子は疲れなくて好きなんですが。?
    ロビーにある文楽スタンプは押されましたか?
    あれは昔から勘十郎さんの力作でいつも素晴らしい出来です。
    本公演は欠かさずでしたが、このコロナ禍に残念ながら涙を呑んでおります。
    私は津大夫さん(あの悪声が好きだった)の頃から文楽通いするようになりましたが、近年、文楽界も名人上手が次々と鬼籍に入られて寂しい限りです。
    それぞれのお方ついて語ると切りがないのでお一人だけ。
    鶴澤清治さんに首ったけです❗
    彼が床に居られる間は耳も目も手元太棹一直線です。舞台の人形の方はチラ見だけ。?
    続きと歌舞伎編は次回にと云うことで宜しくです。

    投稿フォームへ

    返信
    千絵ちゃんさま

    あれもこれもそれも、お話がいっぱい有り過ぎて脳内収拾が尽きません。
    千絵ちゃんさまは成田屋さんがご贔屓なのですね❗
    ここだけの話、誤解を恐れずに申し上げると、麗しのお姿といい、口跡といい、あの目力といい、もう先代を凌駕するまでに御成です。
    大変なご時世でなかなかではありますけれど、歌舞伎界頭領の襲名が待たれますね。
    有り難うございます、掲示板の検索機能、こんな便利なのを見落としておりました。
    色々遡って拝見致しました。
    皆さま、広くて深い❗

    投稿フォームへ

    返信
    あの頃の事

    真夜中さんは平成中村座に行った事があるんですね、テレビで見ただけでも後ろが開いてバックの実際の風景が出る時は圧巻だと思って見てました(^_^)
    あの頃、どのような状態だったかは覚えていませんが、勘九郎さんの長男の勘太郎君が舞台に立つ時に
    どうしても指示された方角を見る事が出来なくて、その目印に、勘三郎さんの分骨の小さな骨壺を見る場所に置いて、おじいちゃまを見るのよと教えられていた・・・と記憶していますが、子供心にしっかりとやろうとするいじらしさと、勘三郎さんは本当に愛されているんだと。じ~んときました。息子さん、お孫さんが舞台に立つ前には必ず写真に挨拶していく姿、素敵だなぁとテレビを見ていて、いつも思います(^_^)
    それと、吉右衛門さんの鬼平犯科帳好きです(*^_^*)
    元気になられて平蔵を演じてくれるのをまた見てみたいです(^_^)

    投稿フォームへ

    返信
    ぷくぷくさま

    歌舞伎座建て替えのあの頃、団十郎さん、勘三郎さん、三津五郎さんたちが亡くなられてしまったのは本当に悲しくて惜しくて辛いことだったと思います。今の大御所の方々に続く筈の世代が大きく欠けてしまいました。代わりのいない人たちでしたのにね〜
    ご高齢でしたが富十郎さんが亡くなられたのも寂しい。
    隅田川沿いの平成中村座に行ったことがありますが、もうもう大サービスの大熱演で、これでは身体がもたないのではと思った程でした。息子さんお二人、お孫さんたちが頑張っておられるのは素晴らしいことで、ウルウルきてしまいますよね。ただ歌舞伎って家の芸の伝承がとても大切だと思うので返す返すも残念に思います。もっともっと教わりたかった筈ですから。
    大御所の人間国宝さまたちも藤十郎さんが亡くなり吉右衛門さんが休演と、とても心配。

    投稿フォームへ

    返信
    ちょっと失礼します

    皆さんが歌舞伎のお話で盛り上がっている所に、歌舞伎を実際に見た事も無い、知識が無い私ですがちょっと失礼いたします(^_^)
    私は18代目中村勘三郎さん一家が好きです(*^_^*)
    年に1、2回特番でご一家の様子が放送されますが欠かさず見ています。子供たちの成長を一緒に体感している気持ちで見ています(^_^)
    演目の名前も分からないのですが、幾つもある中で勘三郎さんのコミカルな演技が好きです(*^_^*)
    一つだけ調べて演目名が分かったのは、【身替座禅】でした。慌てふためく姿が面白いので、番組内で少しですが流れた時は何度見ても面白く思います(^_^)
    演目名が分からないのですが、酒を飲みたい家臣が飲めないように手を縛られて、でも飲みたいから試行錯誤するコミカルな動きが楽しい(^_^)
    子供たちの歌舞伎ごっこ遊びは遊びであっても真剣さが見て取れるので、凄いなぁと感心しています。私は、ちょっとの事でも覚えられないのに(^_^;)
    特番の中で、現状は大変な状況であることも知り、気兼ねなく安心して、楽しい場面では声を出して笑える、掛け声も掛けられるように一日でも早くそうなれば良いなぁと思います(^_^)

    投稿フォームへ

    返信
    歌舞伎大好き

    おはようございます。
    千絵ちゃんさま、こくしねるさま、去年からの休演やら開演になってもちょっと気が引けるような状況、本当に悲しいですね?
    12月に遂に意を決して玉三郎さんと菊之助さんのの岩永姫を観ました。その美しかったこと!大変厳しい感染対策が施されていてとても安心だったので1月の吉右衛門さんの一力茶屋の券買ったのですが、体調不良で休演、代役になり、出かけず家で回復を祈ってました。
    仁左衛門さんも大好きで、廓文章など他の追随を許しません。花道出てくる時からニヤニヤ、うふふ、が止まらない感じになります。一方、時代物でも素晴らしくて、盛綱陣屋を観ましたが、吉右衛門さんが情なら仁左衛門さんは美そのもの。一つ一つの姿の麗しさに感動しました。
    今月は文楽。応援させていただいてる玉助さんが松王丸初役です。
    こくしねるさま、大阪には何といっても文楽劇場が。何年も前に義経千本桜を観に飛行機で行きました。折角の大阪なのに、行った、観た、帰った、で劇場内のお弁当食べただけでしたが、勘十郎さんのキツネに圧倒されて大満足でした。東京の国立小劇場はどことなくお澄ましした感じがありまして、私は大阪の街にも人々にも近い感じが文楽には合ってると思います。
    旅行は仏像巡り、趣味は茶道、いろいろ和風なのにTVはスカパーの海外ドラマばかり。○棒もドクター○も朝ドラも大河も殆どスルー。それなのに女子高生タイムスリップに出逢って・・・

    投稿フォームへ

    返信
    歌舞伎観劇に行きた~い‼️

    真夜中さん❗こくしねるさん❗
    よろしく~?‍♀️うれしいです

    仁左衛門さん
    おいくつになられても
    艶気がありますよね
    2009年の舞台をご覧になられたとはうらやましい‼️

    都会にお住まいの方々
    誠にうらやましいです
    以前、歌舞伎座で隣席のご夫人が
    「八重洲だから自転車で来たのよ」
    へ❓八重洲って人が住んでるの?
    電車ですぐに行けるだけでも
    うらやましいのに自転車?‍♀️⁉️

    1年前に浅草公会堂と
    新橋演舞場に行ったきり
    行けてません
    去年は海老蔵丈の團十郎白猿襲名
    勘玄くんの新之助襲名と共にの予定でしたが…

    こちらのTopに有難い検索機能がありまして
    「歌舞伎」でポチると
    ポチポチ登場します
    雑談板No.2348
    ユーザー(関東)No.808
    辺りをご覧いただけたらと思います?

    ※※※※※※※※※※※※
    久々に書店へ行きました
    何気に手に取った
    「テレビドラマ~オールタイム
    ベスト100」
    テレビでドラマ放送開始から80年(本放送から60年)に
    なんと「アシガール」入っていました❗
    うれしくて購入したら
    本体2,200円(税別)でした~?
    投票形式なので全部で116作品
    他にも懐かしいタイトルばかり
    「タイムトラベラー」
    「時間ですよ」
    「ウルトラQ」
    「夢千代日記」
    「お荷物小荷物」
    人気投票みたいなもので
    最近の「半沢直樹」もあり
    「孤独のグルメ」もドラマ?

    視聴率が全てではない所が
    ちょっと面白いです
    書店にあったらパラパラといかがでしょう(A5版サイズ)
    「ココハナ」輪ゴムでガードされていて立読み不可
    そちらも購入した次第。

    投稿フォームへ

    返信
    千絵ちゃんさま

    こちらでは初めましての真夜中と申します。
    今夜の女殺油地獄、仁左衛門さんの一世一代の舞台、歌舞伎座で観ました!勿論今夜も録画予定です。もう仁左衛門さんにピッタリの役で怖いのですが、やはり愛嬌があって素敵でした。
    文楽でも何度か観たことありまして、お人形だと鳥肌が立つほど怖くなったりするのです。
    関西にご縁は無いのですが、上方歌舞伎の方々とても好きですよ。秀太郎さんなどいつもお衣装が素晴らしくてうっとりです。
    コロナ以前から余り外出しない方で、僅かな例外が歌舞伎、文楽、仏像旅行です。

    投稿フォームへ

    返信
    何味だったのか…

    パイン飴?と云えば
    デパ地下にクルクル回る
    バラ菓子コーナーで
    容器へすくって入れると
    量り売りで思いの外
    高かったりして
    でも戻せず買っちゃう
    のが浮かびます
    スーパーで袋入りパイン飴を見つけた時は
    ヘェ~こういうのあるんだ❗
    この形はパイン味だけかと思ったら
    他の味もあるんですね
    ドモホルンリンクルとは‼️
    以前、誰かにもらったのが
    濃いピンク色でしたが
    食べたかどうか記憶なく
    当然味もわかりません
    HPだと同じ形はオレンジ味のみのようですが…
    あれは一体何味だったのでしょう❓
    梅味だったのかな❓
    ちょっと探したら
    広島カープとのコラボで
    赤いパイン飴もあるようで
    もはや 色と味はマッチせず…
    パイン飴 奥深し です

    かわいいLINEのスタンプもあるんですね?

    ※※※※※※※※※※※※※※
    月文字さん❗
    鍋島藩 気になりますよね
    香港便の隣席の紳士も気になりました❗
    矢口監督(ウォーターボーイズ)の
    「ハッピーフライト?」を
    思い出しました
    綾瀬はるかさん扮する新米CAの
    「beef or chicken?」
    笹野高史さんが秀逸大爆笑‼️

    投稿フォームへ

    返信
    パインアメを(しつこく)語る

    まずは…
    あの動画で パインアメを吹いているのは、梅パじゃございませんので 誤解の無いようお願いします (^_^;)。
    そして…
    パインアメの姉妹品に オレンジアメもあって 同じ形です。(ん?「パインを輪切りにした形」なのに オレンジアメ? お~い!) と思って検索してみたら、他にも いっぱい 種類がありました( すごい 笑)。そりゃ ライチー味も出しますね。月文字さん「共同」で間違いなさそうです (^.^)。
    https://anna-media.jp/archives/117429
    さすが 大阪発信!
    かおりん さん始め 関西アシラバさん、お元気ですか~?

    投稿フォームへ

    返信
    鍋島藩

    その名前に なぜか惹かれて調べました。
    薩長土肥の中で一番知らなかったけど
    一番好きかもと思いました。
    でも、名前自体に惹かれるのは なぜ。
    画次郎「鍋だよ。見りゃ分かるだろ」
    冬は やっぱり 鍋ですよね。
    勉強の入口は何でも良いのだ。

    ☆修学旅行、吉野ヶ里遺跡の他には、唐津焼の絵付け体験と、唐津くんちの曳山見学でした。佐賀ばっかりだと今 気付く。バルーンフェスタは憧れ。☆ドモホルンリンクルよ、なぜパイン味ではないのだ。それを共同と呼べようか。☆パイン飴すくいゲーム、見覚えあり!☆ジュースと飴なら、どっちかのパインしか要らないでしょ。☆吹いていいのはフエラムネだ。白いし噛めるから間違えないはず。皆、おかしいよ。梅パさんがニュースになってるみたいに見えて、吹いちゃったよ。

    投稿フォームへ

    返信
    ドモホルンリンクルのど飴

    本当に脱線させちゃう雑談なのですが、標記ののど飴を買ったら
    何と、再春館製薬所✖パインアメの共同開発と書いてありました!
    ライチー味の上品なのど飴です。パインアメに反応してしまいました(^^ゞ

    投稿フォームへ

    返信
    九州サラッと一周旅

    千絵ちゃんさん、執筆お疲れ様でした。
    ありがとうございました。?パチパチパチパチ‥
    私、九州は高校の修学旅行で行ってるはずですが、忘却の彼方へ (ーー;)
    今回も登場した場所を wikipediaや観光サイトで見ながら バーチャルな旅を楽しみました。
    皆さんの旅の思い出もたくさん出ましたねぇ。
    笑わせてもらったり楽しかったです。
    ショックを受けたのは吉野ヶ里遺跡 (((^^;)!
    私が高校生の時は、まだ発見されてなかったのでした!!

    こちら雑談板では、昨年9月カナダ在住のメープルさんが、セントローレンス川流域の旅行記を。
    私には未知の世界‥ Google地図でバーチャル体験させて頂きました。
    掲示板が暗く沈んでいた11月には、千絵さんに?小笠原諸島父島の旅・四国旅の思い出を語って頂いて、元気付けられました。
    コロナ明けには是非!
    私の“旅心”が目覚めました\( ̄0 ̄)/ファー

    メゾフォルテさん、四国は必ず参ります。
    梅パさん、佐賀は伝統的な陶磁器の産地が幾つも‥ 回りたいです。
    千絵さんのNo.3060、リンクは富士山ライブ映像ですね!
    歌川広重の富士?と同じアングルの 24時間動画配信… 凄いですねぇ。
    今日は雲に閉ざされております。
    これからも見せて頂きますね (^^)d

    投稿フォームへ

    返信
    パイン飴?

    文字だと、ピンと来なかったのですが、梅とパイン様のURLをクリックして、納得。懐かしい~。(^_^)v
    食べたこと有ります。(o^・^o)
    なぜ穴がと不思議だったのですが、パインの輪切りの形だったとは。
    これは、吹きたくなります。
    というか、吹きました。昔。
    今は、自粛ですね。仕方ないけど。
    ちなみに、とあるドラマに登場した、
    “ピーちゃんラムネ“を連想してしまいました。笑

    投稿フォームへ

    返信
    懐かしい

    梅とパインさん
    懐かしい曲ですね(^_^)
    昔、上手い下手は別ですが【無法松の一生 度胸千両入り】の方をよく歌っていたなァと(*^_^*)
    また、思い出したのですが、伊万里焼き工房にも行った事(^_^)
    それから、パイン飴のパッケージは見た事はあるので買ったこと有ったと思ったのですが、その記事を読んで、ドーナツのような、吹くとピーピー鳴るガムの様な形をしていたので、買った事は無かったのかと。昔からあの様な形だったのでしょうか(・・?
    記憶力の無い私の疑問です(^_^;)

    投稿フォームへ

    返信
    頑張れ~! × 2

    千年さん、どうぞお気になさらずに (^^)。
    焼き物では、千絵さんが行かれた 鏡山 の近くに 唐津焼もあります。「唐津くんち」という お祭りも盛大ですし、熱気球がいっぱい上がる 佐賀平野の「バルーンフェスタ」も壮観なので、一度行きたいと思っています。両方とも、去年は コロナで中止になってしまいましたけど… (>_<)。
    「佐賀牛」「呼子のイカ」他、食べ物も美味しゅうございます (^^)v。
    佐賀県 頑張れ~!

    ところで、ちょっと聞いて下さいませ。
    今までにも「パイン飴」にビックリさせられた話をしましたけど…
    ① アミューズメントコーナーで、「パイン飴」だけが入った 飴すくいゲーム発見!
    ② スーパー(ジュース売り場)で、新発売のパインジュースの横に 何故か「一緒に買って♪」的に、メーカーの違うパイン飴が 大量に並べてあった!
    そして今朝、LINEニュースを見ていたら… これ!
    ③ 「パイン飴は吹かないで」 https://www.news24.jp/sp/articles/2021/01/27/07811036.html
    動画に笑えますが、皆さんも 身に覚えがあるかも知れません。ご協力よろしくお願い致します?。
    しかし、このペンネームにしてから「パイン飴」と こんなに ご縁があるとは…。「梅 飴」も頑張れ~!

    投稿フォームへ

    返信
    それから

    佐賀と言えば、
    有田、伊万里、鍋島焼。
    世界的に有名な柿右衛門様も。
    いつか、焼き物工房などに行ってみたいです。(^_^)vm(__)m

    投稿フォームへ

    返信
    ごめんなさい~。

    梅とパイン様
    すみません。すっかり勘違いしてました。
    実は、次男が、佐賀に本社がある会社に就職しまして。
    新人研修で一ヶ月程、佐賀に滞在。夫と私の結婚記念日がその間にあり、次男の様子を見に行ったのでした。
    その際に、柳川に行ったので、すっかり勘違いしてました?
    佐賀と言えば、サッカーのですが、サガン・トスですね。(^_^)v

    投稿フォームへ

    返信
    あの~

    申し訳ございませんが…
    柳川 & 大川 共に、福岡県でございます。
    佐賀県のことは 私も県民歴が浅く、胸を張って言えないんですよ (^_^;)。
    私より、りぼんとマーガレットさん(お元気でしょうか?)・そして、こくしねる さんの方が お詳しいでしょうね。 もし この板をご覧になっておられたら、佐賀県の名所等 教えて頂ければ 私も勉強になるので 有り難いです。
    佐賀県の有名人、むむ 地味目…… わ!梅パが混ざっとる (*_*;。
    そう言えば「村田英雄 記念館」もあるみたいです。…って、村田英雄さんを分かる方 いらっしゃいますよね (^_^;)? 「吹けば飛ぶような将棋の駒に~♪」の『王将』や『人生劇場』『無法松の一生』等、けっこう昭和の大ヒット曲が多い方です。
    https://www.welcomekyushu.jp/event/?mode=detail&id=9999900000830&isSpot=1&isEvent=
    村田さんの出身地の 町の有志が 開館されたと書いてありますが、ジャンルは「テーマパーク」で… 大きゅう出たな(笑)。(←たぶん小規模)
    母がファンだったので 興味はあるんですけど、まだ 行ったことありません f(^^;。

    【有名人の追加】 江頭2:50 さん も佐賀県出身です。エガちゃん、案外いい人ですよ (^.^)。…でも やっぱ地味(笑)。

    投稿フォームへ

    返信
    記憶力の無さを痛感

    妖怪千年おばばさんの柳川の文字をみて、
    私、柳川で舟に乗ったし、この辺には無い錦糸卵の乗ってる鰻のかば焼きも食べた事がありました(^_^)
    だけど、どのツアーだったかは全く覚えていない(;_;)
    大川は家具が有名で、演歌歌手の大川栄作さんの話をした気はするけど(^_^;)
    本当に、記憶力ないなぁ(^_^;)

    投稿フォームへ

    返信
    千絵様

    楽しい旅行記、有難うございます!
    佐賀に行かれたら、柳川に是非行ってみて下さい。
    水路を散策して、ウナギのセイロ蒸をどうぞ。
    平戸良いですよね。生月島の赤だし、最高でした!
    ああ、また行きたい!

    投稿フォームへ

    返信
    旅の思い出と次は‼️

    1年前とこんなに変わってしまった私達の日常
    その気持ちもあり
    1年前にこだわった為
    4泊5日を駆け足で
    振り返りました

    皆さん、お読みくださり
    又、ご自身の思い出も
    語ってくださり
    ありがとうございます

    次回九州へ行くならば
    佐賀県方面へ行きたいです
    漫才師ナイツの塙さん
    お兄さんのはなわさん
    がばいばあちゃんシリーズの
    島田洋七さん
    松雪泰子さん
    そして梅Pさん
    伊万里焼も有名ですが
    興味深いのは「鍋島藩」
    はなわさんは佐賀県を
    マイナー県のように
    歌っていましたが
    幕末の佐賀藩は最先端だったと知り
    次回は佐賀県と長崎県(平戸と壱岐)方面へ
    行きたいと思っています
    平戸島は修学旅行で1泊して即出発したのみなので
    次回はゆっくり滞在してみたいです‼️
    ※※※※※※※※※※※※※※
    先週末から雨が降り
    ようやく富士山頂?に
    冬らしい厚い雪が積もりました
    静岡・山梨の富士山ビューカメラで
    ご覧になれます‼️

    富士山頂と云えば菓子舗「田子の月」の銘菓で
    みみさんのお気に入りですね
    地元高校生とのコラボで
    山頂の雪を白以外の
    黄(みかん)ピンク(苺)緑(緑茶)にした商品を
    期間限定販売したようですよ
    そして福岡の竈門神社は今大人気のようで
    1年前に行けていたら先取りでしたよね?‍♀️

    投稿フォームへ

    返信
    九州

    感想文は容易に書く事は出来ませんが、千絵ちゃんさんの旅行記を読んで、私も九州に行った時の事を思い出しました(^_^)
    高校の修学旅行が九州なのは覚えているのですが30年以上の事に加え記憶力の無い私は覚えているのが、行きは寝台列車で帰りは新幹線だったかなという程度ですが、めっちゃ覚えているのが、帰りの電車を待つホームの事です。
    みんなは荷物が沢山。私も小さな体に大きなボストンバックにお土産を入れた大きな手提げ袋でしたが、一人の男子学生、今でいうイケメンの彼の荷物はどう見ても、セカンドバックだけです。本人には聞けませんので人伝に確認しました。
    下着とかワイシャツなどは行く先々で購入して、着替えた物は捨ててきたと。土産も送っているからほぼ手ぶらだと。幾ら持っていたの?すごいなぁと思った事を今でも覚えています(^_^)
    プライベートではありませんが仕事で行きました。福岡県・熊本県・佐賀県・大分県以外の南九州と言われている場所に行きました。
    高千穂峡、指宿、桜島、平和公園、霧島神社、鵜戸神宮、青島、長崎グラバー園、島原、知覧等でした。
    前もって現地のガイドさんの案内で研修をして本番に望み、確か2回くらい(^_^)
    泊まった青島のホテルは巨人軍の1軍の宿泊場所で、丁度キャンプ時だったので、ホテルの人にその階は行かないで下さいって言われました。宿泊した夜に誰かは覚えていませんが、夜遊びして注意されたという話を聞きました(^_^;)
    鹿児島銘菓だったと思いますが、山芋が原料の【かるかんまんじゅう】が美味しかった(^_^)
    次の目的場所に行く林道を走行していて、何もない所なので、どうしようかとネタ探しをしていましたら、前方の山の上に1本だけ目立つ木がありましたので、お客さんに、
    「前方に見えますあの木の名前は、出杉です」
    一瞬間が開きましたが、出過ぎって事に気付いて、まあまあウケました(^_^)
    知覧では知覧茶を頂きました。薄い色なので味も薄いのかなと思いましたが、甘くてめちゃ美味しかった。買って帰って淹れましたが、あの時の味にはならない。煎れた人が上手だったのだと。
    特攻会館などにも行きました。出陣する特攻隊の若者が開聞岳の周りを1周、2周して敵国に向かう時の言葉は、
    「〇〇〇〇バンザーイ」
    中には、
    「お母さ~ん」
    そう言う若者も居たと知り、胸が詰まる思いでした。今でも大きさは様々ですが争いはあります。
    でも、若者たちがどんな思いで戦地に赴いたのかと考えると、平和の有難さを強く感じました。
    平戸のホテルに行く途中から町全体が暗い中ホテルに到着しましたが所々に非常灯が点いているだけで暗い。町全体が停電していたのです(^_^;)
    バスの掃除をしている場所が宴会場の側なので、お客さんも暗い中、宴会をしていて、電気が点いた時は歓声があがりました。電気が通るって事も有難い(^_^)
    そんな感じの思い出の旅でした(^_^)

    投稿フォームへ

    返信
    昨日の投稿

    読み返してもNGワードが判らない(笑)

    名所旧跡等観光地を巡った事より他の事が印象深いってことあるよね〜という投稿だったんですが、内容に品がなかったかもしれませぬ…

    投稿フォームへ

50件の投稿を表示中 - 601 - 650件目 (全726件中)
 
返信先: 雑談掲示板




投稿先:雑談掲示板

[雑談掲示板] に投稿します。よろしければ送信ボタンを押してください。


<a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <h5> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">