• このトピックには1,103件の返信、25人の参加者があり、最後にてんころりん(東京)により1週、 2日前に更新されました。
50件の投稿を表示中 - 101 - 150件目 (全1,104件中)
  • 返信
    悪丸が訛っとる!

    『いえ とおい. うみのむこう』
    悪丸の外国語訛は当たり前ですね。
    字幕付きで見るので、全く気にならなくなってました。
    字幕なしで聞くとやはり、ん?? カワイイと思う所があって、かなりオーバーに書いてます。MAXさんごめんなさい。

    [10話] 若君は唯を救い出すため夜に城を抜け出す『わかぎみさま』と呼ぶ声…

    『アシガ⤵ル のアクマルでござる』
    (悪丸もアシガ−ル⁉)

    悪丸は唯のリュックを差し出し、若君は中の尊が作った道具を見る…

    『マカ·プチギなヨジュツをおこす』
    (摩訶不思議な妖術を起こす)これは難しい!

    [11話] 長沢城を脱出、2日目の山中。悪丸は 唯に「少し気い利かせてくれない?」と言われたし、日暮れが近いし、1人先へ様子を見に行って…

    『むこうにテ−⤵ラがある。ヒ⤵トもいる』
    (向こうに寺がある。人もいる)

    悪丸ことMAXさんは、5ヵ国語のマルチリンガルだそうです。母国セネガルのウォロフ語と公用語のフランス語の他、英語、アラビア語、関西弁交じりの日本語を話す(所属事務所情報)。

    関西弁のイントネーションが入ってるかもですね。日本語の発音がきれい!5ヵ国語もできたら、音を聞き分ける耳が非常に良いのだと思います。
     ______*

    次回は 続編の可能性をクソ真面目に考えてみたいと思います。

    アシガールが18時をお知らせします。
    ごめんなさい 16時じゃなくて。
    (´∩ω∩`)いない いない
    w(゜〜゜)w ジー ♪♪♪

    投稿フォームへ

    返信
    1559

    『永禄の1559』、いちごーごーきゅー。
    Eテレの『0655』『2355』みたいに読んでいます。
    これだと15時59分ですね。

    15時59分から1分PR番組があるといい。
    「アシガールが16時をお知らせします」

    16時からは幻の番組『いないいないじい』が始まると非常にありがたい。

    投稿フォームへ

    返信
    若君待ち

    若君が回収に来る方がいいですね。
    あえて起動スイッチを捨ててみました。

    続編希望は公式掲示板からの夢。
    その掲示板が消えたとあらば
    辛辣に言えば
    夢がゴミと化したということ。
    (時空の彼方へ移っただけ)

    そろそろゴミが夢と化して
    味が出てきた、なんてことはないか。

    捨て方なんて分からない。
    若君が回収に来るのを待っている。

    投稿フォームへ

    返信
    3000 超え

    3000と言えばアシガールで 特別な数字でした。
    鹿之原の戦い、高山は?
    遠太:『三千じゃ。』
    若君:『三千…。』
    唯之助:『たとえ3000だろうと、我ら1人で3人当たれば良いだけのこと! 』

    3000でこの曲が出る月文字さんに拍手👏
    BUMP OF CHICKEN『分別奮闘記』
    〽君の夢がゴミと化して はや幾星霜
    (怖いね)
    だけど持って行かれてないぜ
    (‥だね)
    あなたがそうしたくないだけなのでは
    (ギョッ)
    〽入るでしょ それ3000個ぐらい
    (ひぇ~)😂
    https://youtu.be/7rvFvW1O9Kk
    (面白くて聞かないと勿体ないので貼らせて頂きました。良い曲ですね。)

    アシガール続編は夢でござろうか?
    起動スイッチは捨てないでね!
    あぁ若君が回収に来る方がいい?

    🎊アシカフェは4周年ですね。
    管理人さま、皆々さま、これからもどうぞ宜しくお願いします。

    投稿フォームへ

    返信
    祝 3000

    この投稿数に若君も驚かれていることと思います。

    ここで、3000が登場する歌をご紹介。
    BUMP OF CHICKEN『分別奮闘記』
    ゴミの分別をモチーフにした歌です。

    捨てたはず……といえば、起動スイッチ。
    分別を考えてみる。
    鞘はプラスチック?刀は小型家電?
    自治体によって異なるのだろう。
    若君様が回収に来られるかと思うと
    きちんとせねばと思う。

    ☆月光舞の衣装
    袖が大きくてパリッとしてて
    見慣れないなぁと思ってました。
    私は直垂のひらひらした感じが好きです。
    5話で和議に行くため黒羽城を出る若君に
    ついていきたくなります。毎回。

    投稿フォームへ

    返信
    月光舞の衣装って❓〈1〉

    月光舞の衣装の唯は、ポスターになり、ホームページTopや、後に市販📀ディスクのカバーにもなりました。烏帽子は被ってません。若君は高校の制服姿!
    これが世に出たSPの最初の写真でした。
    私は原作📖を読んでおらず、月光舞を知らず、この衣装は何❓巫女服みたいと思ったのでした。

    📺放送後の投稿は〈巫女姿の唯〉と書きました。〈白拍子の唯〉と書いた方もあり、公式掲示板は巫女と白拍子に割れました。巫女鈴🔔が出るので、巫女と書いた人の方が多かったですかね。

    もちろん本当は《巫女》でも《白拍子》でもないですよね。
    あやめさんは【猿楽一座の役者だよ】と言っとります。
    “月光舞の衣装の唯”と書けば、正確でしたが‥🙄
    2人がタイムスリップして速川家に現れたところで〈婚礼装束の若君・巫女姿の唯〉と書くことにしました。
    私は「唯は花嫁衣装じゃないのよね」という気持で、文字数制限もありそのように。
    〈白拍子〉と書かれた方達も、それぞれ思いがあってのことでしょう。

    私は初め〈白拍子〉に、😳え!そうなの! 時代と‥着物が違わない?と思って調べました。
    白拍子は “水干/すいかん” という男性装束を身につけます!
    かっけぇです。男装の麗人だ🕺宝塚の男役スター的な魅力を放っていたでしょう。舞う時は長袴をつけます。
    唯の姿は 高烏帽子と刀(でんでん丸)から、白拍子を連想できます。

    アシガールの頃は猿楽の時代なので、白拍子はどうなったか❓
    凄く知りたくて…付け焼き刃の勉強でφ(..) 真に恐縮です。
    1300年代中頃~1400年代初期、観阿弥/世阿弥親子によって《猿楽》は集大成された。南北朝時代・室町時代初期です。
    《白拍子》の芸能は《猿楽》に吸収されて消えて行った。アシガールより100年も前のことです。

    観阿弥/世阿弥が率いた座は、現在の観世流に繋がりトップクラスでしたが、多くの座が存在し、芸を磨き競い合いました。
    あやめさんはトランスジェンダーの女性と考えますが、一笠座のような《女猿楽/おんなさるがく》は、宝塚歌劇団のように人気を集めたそうです。
    男女混合の座もありましたが、アシガールの頃にもあったかは分かりません。

    日本の芸能の起源は〈神楽〉とされています。《巫女》は古来その担い手でした。巫女集団の中には宗教儀式から離れ、芸能活動を専門にする者が現れ、一説に《白拍子》も生まれたとされる。🐣
    また南北朝の1349年《巫女》が猿楽を演じた記録が残り《女猿楽》として最古の記録だそうです。
    超〜超·超大雑把🙇💦詳しい方に叱られそうです。

    投稿がスーパーの長〜いレシートみたいになるので、分けます。

    投稿フォームへ

    返信
    月光舞の衣装って❓〈2〉

    歴史の中で、巫女・白拍子・女猿楽は渾然一体と繋がってますね。

    唯は若君を助けるため、でんでん丸を携えやって来た。壊れてましたけど・笑
    これはやはり烏帽子を被り、太刀を佩く男装の白拍子のイメージを入れたくなります。

    最近 SPの録画を音声解説付きで見ました。
    月光舞では【羽衣のような衣装を身にまとったあやめ】と言ってます!
    あやめと唯の衣装は同じ【あやめに化けた唯】とも言ってます。
    面白いですね。能「羽衣」のイメージも入れますか?! あぁ能楽=猿楽でした。
    参考に動画を貼りますのでよろしかったらご覧ください。

    ◎巫女舞 (3:56)
    https://youtu.be/M9tS0Cdg9q0
    扇と🔔を持ち換える。
    白い羽織物_“千早/ちはや”と呼ぶそうです。神社がどこか分からず残念。

    ◎白拍子・今様再現 (2:18)
    https://youtu.be/DpnfjQT6aqQ
    京都 法住寺
    男性の装束 “水干/すいかん”を着る。
    本来は白拍子が自ら歌いながら舞う。伴奏は鼓。笛が入ることもあったらしい。

    ◎能・羽衣 (5:05)
    https://youtu.be/QKMXCeh_lJE
    2016年熊本城特設舞台、天女が帰るフィナーレです。
    羽衣に見立てる装束は_“長絹/ちょうけん”と言うそうです。
    唯の赤い羽織物・巫女の白い千早は、長絹に似てますね。

    ◇概要欄に、地謡が書いてありました。
    耳で聞いても?? 文字は助かります。
    春の三保の松原/月の色人は 三五夜中の空に_🌕十五夜の空へ天女は帰ったんですね!

    唯は「わらわは月の姫なるぞ」と言います。天女ってこと?👏
    かぐや姫かと (笑)、天女も月の人?

    あ、 月光舞の歌も、元の百人一首は
    /天津風 雲の通ひ路 吹き閉ぢよ 乙女の姿 しばしとどめむ/
    この乙女は、天女のことですね?
    「羽衣」の漁師·白龍が、天上へ帰る天女を見送る気持のようです。

    月光舞〜満月に消えるシーンは、様々なイメージが入れ子細工のようにはめ込まれていて、今更ながら感心します。

    唯の衣装、外見は現在の巫女装束に最も近く、白拍子テイストを加え、天女も…
    (う_* ) 唯のあの姿、一言で何と表現したら良いか、結局 分からず。
    月光舞の唯と言うしかない (^^ゞ

    投稿フォームへ

    返信
    お久しゅうございます

    みみみさん、
    キジトラさ〜ん、(板違いですがここに)
    ヽ(=´▽`=)ノ よかった〜。
    これからも時々お声を聞かせてくだいね!
    出演者情報板の話で申し訳ない🙏こちらに書かせて頂きます。

    リリ造さん、
    勘兵衛·水野智則さん出演「合理的にあり得ない」昨日見ました!勘兵衛さん、ちょこっとだったけど、面白いドラマです! これからも期待!

    みみみさん、
    三之助·市原匠悟くん、改名ですね!庵原は覚えるまで読めなかったから。
    「幸福なひと」にご出演!私、そろそろ何か出ないかと調べていて知り、あちゃ〜残念と思ってました。🐻 加藤諒さんも出たんですよね。※オンデマンドに入りました※

    月文字さん、
    やっぱり替歌は最初に何が浮かぶかポイントですね。
    「Say ホイ」が最初ねぇ、これ行けそうとなると燃えますね。
    「早退」は、よう考えはったな~と思って、やはり最後ですか。
    「赤色の具足 … 敵をきるように 君は鉛筆になった」これ凄かった!
    地図の上の赤えんぴつ「でんでん丸(ビーン!!!)死んでたまるか!走れ! 走れ! 走り抜け〜!」ですね。👏
    歌えなくとも笑って楽しんでます。😄

    さて、考察シリーズと勝手に呼ばせて頂きますが、😅
    《若君の「面白い」を考える》⇒《唯の魅力とは?》
    これはかなり先になると思います。
    その前に、ぼつぼつ考えていたものを先に出すことにしました。よろしくお願いします。

    投稿フォームへ

    返信
    ぎゅぎゅっと!

    月文字さんのフルコース、いやコーラスは何度見ても、ぎゅぎゅっとゆいのすけの一生懸命さが、
    まだ思いを寄せ合う前の、あの時期の奮闘がぎゅっとしていて、
    大好きです。
    「早退」のチョイスも堪りません。

    それと若君目線にさりげなく変わっていくのが、ドキッとしました。

    とにかく、あっぱれ!です。

    高校時代の友人が「結婚する」と報告をしてくれた時に、カラオケで歌っていた曲なのです。
    女子の声でも、男性目線の歌をこんなに素敵に歌うんだぁ〜と、それ以来、ずっと覚えているんです。
    あと、早かったんです。23で結婚したんじゃないかなぁ。
    友人の中で一番最初、だから忘れられないのかも。

    投稿フォームへ

    返信

    『夏の日の1993』知名度はいまひとつですよね。みみみさんがご存じで良かったと思ったくらいです。私はAメロが思い出せなくて、聴いてたら笑ってしまいました。これがアシガール風になるのかと思うと。それに、みなさんも良いフレーズが思い浮かんでいるだろうなと思うとワクワクしました。

    「Say ホイ」はすぐに浮かんで、最後が「早退」。Yeah Yeah Wow Wow言うてて困りましたが、替えずに済むのが理想です。

    他にも「まるで足軽のシルエット Ah 高校の制服」とか「君は初めて僕の目に見せた その薬 そのマキロン」とか「こんなに たわけているのに」など、楽しみました。

    てんころりんさんが難解なタイムスリップを解説しているというのに、私はスマホ画面を尊くんの服で拭いているような有様です。からまったらボタンの方の糸を切りますね。ボタン付けならできるので。(その前にタイムスリップしちゃうよ)

    今度は唯の魅力を考察するとか。
    テンションが上がりました。
    やはり私は唯が、唯之助がいちばん好きです。

    投稿フォームへ

    返信
    歌わせていただきました!

    月文字さん、フルコーラスを早速ありがとうございました。
    なのに気がつくのが遅くなり、ごめんなさい。
    とても、とても嬉しいです。
    歌いながら場面を思い出してクスッとしてしまいます。

    リリ姐さまの言うとおり
    ゆいのすけと若君に歌って欲しいです。

    「アシガールになったら」も、
    三ちゃんと孫ちゃんに歌って欲しいです。

    もう彼らも大きくなりましたね。

    投稿フォームへ

    返信
    タイムスリップを考える/最終回

    no.2984《SPのタイムスリップ》続きです。
    ⏳戦国と現代の半年⌛

    制作の皆さんが、タイムマシンの設定と移動の規則を無視しても、二人が戦国と現代に離れた時間を“半年”と同じにした理由、考えてみました。

    【1】本編12話は、タイムスリップ 9回と前後の出来事があり、季節は移り時間経過が自然に描かれましたね。
    SPのタイムスリップは 4回。小垣城の別れの後、二人が離れた間の話は、現代の11/23以外ほぼ無いですね。
    唯に若君の事は分からないので、戦国の話は木村様から聞くだけでよいかもしれません。
    現代は唯が若君の墓に行くまで 5ヶ月ふっ飛びますが、中途半端に描くよりこれでよかったかなぁ🤔
    私達は〈半年という言葉から〉二人が離れた時間を感じました。

    【2】放送日が 2018/12/24に決定。実際の満月🌕11/23 若君救出のため 唯が戦国と往復する。🌕12/23 二人で戦国へ帰る。これは外せませんね。11月からみて、小垣城の別れは 7ヶ月前とか、 4ヶ月 5ヶ月前と言うより「半年たってる」と言い切る方が良くないですか?
    そして小垣の別れは後になればなる程、祝言もあげずに何ヶ月も何してたの?となりませんか😄?
    有名な“桶狭間の戦い”と重なっても、5月とした理由ではなかったかと。

    【3】旧型起動スイッチの設定通り、小垣の別れを7月とすると、黒羽で11月に再会するまで〈4ヶ月〉
    現代は、5月に戻った唯が再び戦国に飛ぶ11/23まで〈6ヶ月〉
    過ぎた🗓月数が揃いません。
    11/23は未来の尊の新型スイッチを使い、若君を救うため必要な日に飛ぶので、月数は違って問題ないのですが…

    【4】小垣城の別れは切々と胸に迫ります。
    若君「もしお前が先の世で生きると言うならわしも生きよう。」💧
    「生きる。お前に守られた命を必ず」唯はやっと納得しました。🕊
    この後、二人が会えぬ相手を想う時間は、同じ月数の方が理屈でなく説得力あると思うのです。

    【5】本編12話では規則的なタイムスリップが続き、戦国の人々と共に生きているような、共に時が流れているような気持ちにさせられました。
    例えば 2話ラストで、唯は永禄二年に羽木家が滅んだと知って
    〈会って、話して、触れて。若君様は確かにいた。なのに‥ あと半年で死んじゃうなんて。〉
    あと半年?永禄は6月?平成も?
    タイムスリップの日は解明されて、唯が戦国を離れたのは 6月と分かりました。
    現代は 3話、速川クリニック朝のシーンにカレンダーの右端🗓2017年 6月·土曜日の縦一列がチラッと見えます。

    ⏪本題に戻ります⏸
    アシガールのタイムスリップ効果で私達は魔法にかけられました。
    〈戦国と地続きのように感じる。共に時が流れ、共に生きているように思える。〉
    本編とSPは様々条件が違うので、SPではどうやってこの“魔法”にかけるか?
    制作の方達の答えは《唯と若君は 現代と戦国に別れて 5月~11月 同じ半年を生きた》とする。小垣の別れから黒羽の再会まで、描かない空白の期間を、現代の半年と同じにして、時が共に流れた印象を与えたと思います。

    唯と若君は戦国の世にいて、これからも私達と共に生きている… そう思えます。長い間ありがとうございました。ドサッと上に積んで😔すみません。
    The end

    投稿フォームへ

    返信
    月文字さん/替え歌・替え詩シリーズ

    笑って楽しませて頂いてます!
    いャ〜 考える方は一苦労かな?
    題材見つけてスパンとハマったらお慰み‥ううぅ〜む…😕?

    『一年生になったら』私が一年生になった頃は世にありませんでした。
    でも かわいいから歌った、知っとりますよ〜。これは替え歌いける。
    『夏の日の1993』分からなくて You Tube 見たですよ〜。
    聞いたことある気はする😅
    私が基準外なんで、お気になさらずに。
    えっアシラバのひとりさんもご存知ない。世代間格差ですかね?
    替え歌 練習されたとは、さすが!
    私、挑戦も無理でした😆💦

    詩や和歌の本歌取り風な快作もよろしゅうございました。
    プレッシャーになりませんように、ここは一つ、ぼっつら‥ ぼっつら‥ と。

    メゾフォルテさん
    できるかできないかじゃなくただやる

    3/28 栗山監督のお話を読み、そうでした! これ唯の魅力だった!と思い至りました。
    次回、私は若君の《お前は面白い》を考えたいと思っております。
    つまり《唯の魅力は何か?》書いてみたいと思います。
    その際にはこの言葉は必ず入れますね。
    いつ始められるか、どれくらいの期間かかるか、全く未定です。
    ______*

    《タイムスリップ》の話は、この後1回で終了します。
    公式掲示板の頃は、書き切るだけの理解と根性と時間がなく、アシカフェがあるお陰で、5年目にやっと終えられます。
    有り難いです。🙏
    今回アシガール・シーズン2が始まり、本編12話やSPとは全く別次元のタイムスリップになるようで(ここまで.この板では イエローカード🟨ですね)私が書く意味を失ったかと一回 落ち込みまして、どう書くか考え直しました。
    でもここで書かないと、本当にどうでもよい話になってしまいます。
    ドラマ・アシガールの〈タイムスリップ総まとめ〉として出させて頂きました。

    投稿フォームへ

    返信
    夏の日の1993

    知らないな と検索。それから替え歌の歌詞を書き写して挑戦。笑う位ついていけず 楽しませてもらいました。4日の分だけでこの有様。ありがとうございました。もう一度書き写して笑います。 

    投稿フォームへ

    返信
    👏👏👏👏👏

    「アシガールになったら」
    声変りする前に三之助と孫四郎に歌うてもらいたい。
    「永禄の1559(フルコーラス)」
    う〜〜ん、やはりご本人たち若君と唯に歌うてもらうしかないか…

    月文字さん✨✨👏👏👏👏👏👏✨✨ちょー好き💕

    投稿フォームへ

    返信
    永禄の1559(フルコーラス)

    まるで別人の女子姿
    Ah あやめさんの おかげ
    誓う必ず守りますからと
    その笑顔 その命
    超愛している 走るオフロード
    Ah 赤色の具足
    ざわつく敵をきるように君は
    鉛筆になった

    ドキドキの夜 Say ホイ
    ミステリアスに 早退
    あんなに近くに いたのに

    1559 恋をした Oh 君に夢中
    あやしい者だと思われたけれど
    Love 一目ぼれ Oh 小僧じゃないよ
    いきなり恋してしまったよ
    羽木の若君に

    服の上 鎧 背中は鍋
    Ah 小荷駄組は尻
    敵の攻撃 こうしちゃおられぬ
    駆けだしてしまう

    気合十分 Say しゃっ
    アーモンドチョコ So Sweet
    まことに面白い すべてが

    1559 ジェラシーさ Oh 君に夢中
    鐘ヶ江の姫君と思っていたけど
    Love 人違い Oh 足軽だよ
    どうやら恋してしまったよ
    アシガールの君に

    ドキドキの夜 Say ホイ
    ミステリアスに 早退
    あんなに近くに いたのに

    1559 恋をした Oh 君に夢中
    普通の足軽と思っていたけど
    Love 人違い Oh そうじゃないよ
    どうやら恋してしまったよ
    アシガールの君に

    投稿フォームへ

    返信
    『一年生になったら』の替え歌

    (リクエストに動揺しています。しばらく童謡でお待ちください。なんちゃって)

    アシガールになったら
    アシガールになったら
    若君様に会えるかな
    梅谷村で食べたいな
    吉乃の手作りおにぎりを
    ぱっくん ぱっくん ぱっくんと
    (「ぜんぶ食うてもうた」)

    アシガールになったら
    アシガールになったら
    羽木軍1000人 勝てるかな
    1000人で食べたいな
    千吉くれる兵糧丸
    ぱっくん ぱっくん ぱっくんと
    (1人1個までね)

    アシガールになったら
    アシガールになったら
    家来が1人できるかな
    2人で駆けたいな
    褒美の藁が重すぎる
    どっさり どっさり どっさりと

    鐘ヶ江になったら
    鐘ヶ江になったら
    若君様に会えるかな
    ふたりで笑いたい
    あわてた小平太 下がらせて
    わっはは わっはは わっはっは

    投稿フォームへ

    返信
    頭の中が、

    月文字さん、
    ナイスです。
    今でもたまに思い出す曲だったので、
    ずっと歌が流れてきます。

    歌い出しが大好きなので、
    最初から、、、。

    なにとぞ、なにとぞ!!

    投稿フォームへ

    返信
    『夏の日の1993』の替え歌
    『永禄の1559』

    1559 恋をした Oh 君に夢中
    あやしい者だと思われたけれど
    Love 一目ぼれ Oh 小僧じゃないよ
    いきなり恋してしまったよ
    羽木の若君に

    1559 ジェラシーさ Oh 君に夢中
    鐘ヶ江の姫君と思っていたけど
    Love 人違い Oh 足軽だよ
    どうやら恋してしまったよ
    アシガールの君に

    投稿フォームへ

    返信
    替え歌(和歌)

    天の原
    ふりさけ見れば
    春日なる
    三笠の山に
    出でし月かも
    (阿倍仲麻呂)

    鹿之原
    見上げてみれば
    サポーター
    立木の山に
    出でし まぼ兵

    《イベント開催》
    高山軍を見送って、立木山に登りましょう。
    サポーターの声援を味方に、まぼ兵めざして山頂へ。
    持ち物は もちろん マキロン。

    てんころりんさんの考察によると、立木山に登ったのは7月半ばですね。暑い!マキロンより塩あめ。そして水。
    出来るか出来ないかじゃなくて、ただやる!登る!(エイプリルフーる)

    投稿フォームへ

    返信
    タイムスリップを考える/まとめ ②

    ⏰《SPのタイムスリップ》〜*

    初回放送は2018年12月24日でした。2018年の実際の満月の日/唯が若君の救出に向かう11/23、二人が戦国に帰る12/23が使われて、現実感が違いました!

    見終わって∶戦国へ帰ったのは昨日かぁ‥ これから戦国とこっちで同じ時間を過ごすんだ‥ 今度はいつの満月で来るのかなぁ_そんな感慨に浸りました。
    タイムスリップの詳細は no.2969/2970「タイムスリップを考える 1, 2」に書きました。

    🌕小垣城の別れは何月?
    タイムマシンの設定に基づけば 7月/ドラマの流れに沿えば 5月と矛盾が起きました。
    永禄3年5月は“桶狭間の戦い”があり史実に基づけば、信長の家臣の相賀が5月に羽木を攻めるなど変で、7月と考える方も多かったです。
    本編1話で 木村先生が「翌年が、かの有名な桶狭間の戦いだ」と教えていて、ドラマが矛盾してますね😅
    制作の方達、困ったと思います。

    で、密かに小垣は7月という裏メッセージを伝えていたかもしれません。
    私の解釈なので正解の保証はありませんが‥🤔
    小垣のシーンに旧暦7月(=新暦8月~9月頃)に咲く花が1つ、画面の中に描き込まれています。
    この花、花嫁=唯を表しているようにも思えます。
    2020年10/12 no.2383「小垣城の襖絵・唯の花?」 に書きました。ご興味のある方はご覧頂けたら有り難いです。

    🌕タイムスリップは5月と11月
    ☆_若君『永禄3年11月生害』墓に刻まれた文字と木村先生からもらった資料のコピーを見て、唯は「小垣城で別れて黒羽城で死ぬまで半年たってる」と言います。
    ☆_小垣は〈永禄3年5月〉に思えます。
    私はドラマが示唆する通り 5月と受け止めてます。

    現代では唯が再び戦国へ向かう11/23より前、10月の満月を過ぎた頃か、美香子母は ☆_唯が戻ってから「もう5ヶ月よ」と言います。
    ☆_戻ったのは〈2018年5月〉に思えます。

    現代に5月に戻った唯が、若君を救おうと戦国に向かう11月まで《半年》
    戦国は5月小垣城で唯と別れた若君が、11月黒羽城で再会するまで《半年》
    過ぎた時間が同じ!これ重要に思えます。
    長くなるので区切ります。最終回に_つづく

    投稿フォームへ

    返信
    栗山監督は唯さん?

    WBCでの優勝で、自信を失いがちだった日本人が、少しは上を向けた様に感じています。
    日頃は熱中する程では無い俄かファンの私でさえ、テレビにかじりついて観てしまいました。
    若い選手たちの躍動と、見守るかのようなダルビッシュ選手の姿勢にも感動しました。

    さて、栗山監督が振り返りの記者会見で

    「出来る出来ないでは無く、やるしか無かった」(済みません、全言しっかりとは記憶していないので)という風に語られていましたが。

    この発言。
    アシラバなら何処かで聞いたような、、、。
    そう、「唯さん」のキャラクターを表現するものです。

    テレビで拝見していて、思わず首肯いていました。

    投稿フォームへ

    返信
    タイムスリップを考える/まとめ ①

    気ままに5回も書かせて頂きました。
    1/9_あれから5年/no.2964 〜
    2/25_満月を数えてなんになるの?/no.2974 まで
    飛び飛びに長い間すみません。
    もうすぐ終了です。

    これからドラマ続編があるとして、タイムスリップが分かり易い時期(旧暦の閏月と新暦の月2回の満月を避けて)いつが良いか?
    予測を立てたくて書いてました🙄💬
    そこへシーズン2の発表🥳
    2月末から連載開始🎊
    物語の設定は予想を遥かに越えて驚きましたが、すごく面白そう☝️😀

    唯が後の世から来たこと、戦国の皆さんは、いつ どんな風に知るのか?私には大きな関心事でした。
    これが新婚編で描かれたのか私は知りません。
    それは特に語られないとか😶?! 
    ドラマ化を待っていましたが、先に原作を読んでしまおうかと思い始めてます(笑)
    さてでは本題に入ります。

    ⏳《原作のタイムスリップ》〜*

    唯は到着直後に『なに この温度差?/どっちに戻っても この温度差は淋しい』と言います。
    この言葉!可笑しみとリアリティありますね!
    私はドラマ後にまとめて読みましたが、連載期間は8年越えてますか?すごいことですね!
    季節感はココハナ発売日の時節に合わせて描かれていたそうですね。
    読者はリアルタイムの話と思って読めたでしょうね。
    戦国は永禄◯年◯月と所々に書いてあり、ドラマより長い期間のようでした。
    新婚編は未読ですが、毎回のタイムスリップの時期は漠然としていました。

    ⌛《ドラマのタイムスリップ》〜*

    タイムスリップの時期が明快で、放送と同じ2017年~2018年の出来事になっていました。
    放送当時は近い過去と近い未来の話、リアルタイ厶の話だったと言えます。
    その気になればタイムスリップの日も解明できて、現実味が更に増しました。

    戦国と現代で共に時が流れているような、戦国の人々と一緒に生きているような、そんな魔法にかけられました!
    制作の方たちが企んだ【戦国との地続き感】は十分成功しましたね。
    ______*

    SPのタイムスリップについて、もう少しお時間を頂きたく存じます。
    あと一息、よろしくお願い致します。

    投稿フォームへ

    返信
    すばらしい替歌(詩)

    月文字さん、凄い凄い!
    音数を揃え、リズムを整え、
    同じ言葉を適度に入れて
    枠を外さず、
    見事な言い替え、
    笑わせて貰いました!
    (^O^)v

    ☆ 大内人形・雛は私も知らず、
    検索して写真を見ました。
    丸くつるんとした漆の感触‥
    手に持つ想像しました。
    現代のマンション生活にピッタリ

    ☆ 大内もなたん、
    千年おばばさんご紹介、見ました!
    これは女の子のいるお宅へ
    お土産にピッタリ

    投稿フォームへ

    返信
    替え歌(詩)

    雛のお節句来たけれど
    私はなんにも持たないの
    となりの雛はうつくしい
    けれどもあれはひとのもの
    私はちいさなお人形と
    ふたりでお菱をたべませう
    (金子みすゞ『雛祭り』)

    戦国時代に来たけれど
    私はなんにも持たないの
    若君様はうつくしい
    けれども彼は阿湖のもの
    私はちいさな子にもらい
    ひとりで大根かじりませう

    たくましい唯之助が好き。

    投稿フォームへ

    返信
    スウィープ音

    低音から高音(または高音から低音)へ短時間で変化する音。

    アシガールに出てくるものもスウィープ音というのかは分かりませんが、その中でも9話が好きです。

    笛を奏でる若君を「半年ぶりだ~」とこっそり眺める唯之助。『夢で会えたら』の甘いメロディが、阿湖姫の登場でトーンダウンする感じが笑えます。

    ☆もなたん
    知りませんでした。
    2018年グッドデザイン賞ですか。
    その年はアシガールに夢中だったからな~

    投稿フォームへ

    返信
    美味しそうですね!

    月文字 様
    メゾフォルテ 様

    我が家はひな祭りには縁がなく、
    大内人形は、全く知らなかったのですが、
    おにぎりの様・・・と聞いて、ネット検索してみました。

    その結果、美味しそうなものを発見!
    取り寄せられるなら、取り寄せたい。
    ホント、かわいいですねえ。♡♡♡
    美味しそうですし。↓
    https://www.g-mark.org/award/describe/48273

    投稿フォームへ

    返信
    まぼ兵くんは五月人形

    メゾフォルテさんも大内人形をお持ちなのですね。
    うれしくなりました。

    うちのは唯之助が食べてしまった おにぎりくらいの大きさですが、夫の実家には少し大きめのものがあるそうなので、まぼ兵くんくらいの大きさだったら、陣笠を作ってかぶせてみたいです。

    投稿フォームへ

    返信
    我が家の雛様も、です。

    月文字様。
    姫様のご成長の日々を、遠き地から一緒に楽しませて頂いて居ります。
    ご養育担当者としては、楽しくも大変な毎日かと推察して居りますが。

    我が家では、この時期にお出まし願うのは「大内塗の雛様」です。
    小さくてコロンとした大内塗の雛様は、戦後の貧しい時代生まれの私が、幼少期に自分の雛様が無く寂しかった想いから、旅先で見つけ自ら購入した深い想いの有る雛様です。

    時代は移り進化しても、我が子のつつがない成長を願い、雛に託す親の想いは変わりませんね。

    投稿フォームへ

    返信
    卵とネギの粥

    これまでの離乳食は芋粥が多かった。
    許せ。
    母は白念であったのだ。
    おかわりOKだったであろう。

    時は来た。(遅っ)
    満を持して、卵とネギの粥に挑む。
    卵は安くないが、
    店で買うのはお安い御用だ。
    さて、ネギ。
    義父の畑から頂戴する。
    唯之助のように泥んこになるべきか。
    否。悪丸の助けが無いので却下。
    乾いた土から収穫させていただく。

    粥をちゃちゃっと作って、いざ実食。
    〈何も分からぬ時は全て分かる顔で何も言わぬ〉
    時代でしょうか。黙食スタイルです。
    見えぬ時は見えるまで黙す?
    粥は見えてるよね?
    く~っ、喜んでくれた時の満足感はどこだ。
    家臣の気持ちが分からないよ、尊くん。

    ☆リュックの中身は【しっぽ】じゃな。
    戦国になじむ、むじなのしっぽ。
    ある所にはあるんでしょうね。
    入手できたら、かかしに付けたかったです。

    ☆地元の伝統工芸品である大内人形を雛人形として愛でています。
    アシガールとコラボした雛人形があるといいなと思います。

    投稿フォームへ

    返信
    お詫びと訂正/続編への思い

    すみません[no.2966]に訂正あります。
    今月2/6は、SPラスト・唯と若君が戦国に帰って以来、52回目の満月と書きましたが〈51回目〉の誤りです。申し訳ありません。🙇
    戦国は永禄3年12月に帰ったと推測、それから4年2ヶ月、永禄8年2/15の満月は〈52回目〉になります。

    本編のタイムスリップを起点に、満月対比表を作り、続けてSP以降の満月を対比させました。
    2019年〜2023年、永禄4年〜8年、5年間の満月は〈62回 〉になり同じ数です。

    今年は8月に2回の満月(8/2, 31)があり数が合ってきます。
    SP以降に限ってみると、今年2月は現代の方が1回少なかった!私が迂闊なミスをしてしまいました。🙏

    満月を数えて何になるの?

    ですよねぇ。🙄
    では説明させて頂きます。
    続編のタイムスリップを想定して考えました。
    SP以降、現代と戦国で同じ時間=満月が同じ回数過ぎた時に、2月から2月など揃った月に飛べるか見るためでした。

    アシガールの世界は、現代と戦国で並行して時間が流れているように感じます。
    同時進行で日を送る中で行ったり来たりする∶そうでないと、アシガールのタイムスリップでなくなってしまいませんか?
    それでこだわりました。

    ところで〈時間経過=満月の回数〉問題は、本編最初のタイムスリップを起点に数えるか、SPラストを起点に数えるかで満月1回分のズレが生じます。
    no.2970の図(1), (2)_⑤を見て頂けたらありがたいです。
    SPラストは、本編起点だと、現代の方が満月1つ多い時に、同じ12月に飛びました(戦国12月はあくまで推測)。
    更に永禄は閏月が入る年があります。
    私自身 頭が🤯こんなになり…
    起点を混同するミスを犯しました。

    よく見直しました∶現代と戦国で過ぎた満月の回数(時間経過)が同じ、更に月が揃う時期はありましたし、これからもあります!☝️
    そういう時期にタイムスリップしてほしいと願って書いたのです。

    1月末にアシガール・シーズン2のお知らせがあり、もう連載開始ですね!
    緑合板を読ませて頂いて、そういう設定で来たか~!!
    私の今回の投稿は、どうでもよい話になりそうですが、アシガールSPの《戦国との地続き感》をテーマに、再開します。
    あともう1回位! 😅長くなってすみません。

    投稿フォームへ

    返信
    リュックの中身‥

    他にはう〜んと あれ‥
    あれがありませんか?
    悪丸に土産の あれ‥
    脛の防具の方が役に立つのにねぇ。
    唯のムジナのしっぽ(モフモフ?)とおそろいのグレーぽいやつ。
    あの後、悪丸は唯と城に行く時、戦場でも唯の救出の時も、腰の右脇に下げてました。
    見つけたかたに感動もんの拍手を送りたいです👏笑。私じゃないですょ。

    リュックと言えば、唯救出の時、おふくろ様が悪丸に持たせた、長沢城に持って行ったリュックの中身は?
    弁慶の七つ道具みたいな唯の◯◯道具?
    [おふくろ様が足軽服と草鞋も入れていた]…目聡いご意見が掲示板にありました。
    かもしれない!…だとすれば中身は六つ?
     _____*

    え〜ッ雨蛙には毒が…!🐸
    阿湖姫様のように私めも幼き頃、手の中に入れて遊んでおりました。危なかった!
     _____*

    一連の投稿「タイムスリップを考える」が途中になっていてすみません。
    関連ある[no.2966]に訂正もあります。
    間違いがお分かりになった方もいらっしゃるかと…
    すみません、後日に出直します。

    投稿フォームへ

    返信
    リュックの中身は何じゃろな

    唯「おふくろ様に お土産の米でしょ、
      畑にまく野菜の種でしょ、
      それに三之助たちに お菓子でしょ、
      他にもね…」

    他に…何が入ってる?
    トランプとか?
    (しばらく考えたのに、これしか出てこない自分の頭に驚く)

    戦国時代に そのような。
    皆それほど暇ではない。

    悪丸にも、お土産を。
    あの細いスネに、何か防具をあげたい。

    投稿フォームへ

    返信
    かわずクイズ

    アマガエルには毒がある。
    ⭕かな? ❌かな?

    答えは「○」
    体の表面から刺激性のある物質を分泌するよ。アマガエルを触った手で目をこすったり毒が傷口に入ったりすると、痛くなったり炎症を起こしたりすることがあるので、触った後は必ず手を洗おうね。

    新聞に載っていたクイズです。
    阿湖姫を心配しましたよね。

    ☆源三郎!縦ジワを持て!
    蝶々の額に縦ジワ?やばっ(称賛)
    娘の絵本に描き加えねばっ φ(.. )

    投稿フォームへ

    返信
    タイムスリップを考える(3-2)

    (1) タイムスリップの始まり
    2017年 ⇄ 永禄二年
    5月の現代→5月の戦国へ    
    (3分後に戻る) |
      |   ↖6月の満月
    6月の満月→ 3分後
    (3分後に戻る) |
      |  ↖7月の満月
     ・・・・・・ 
    本編は、瀕死の若君が現代に来て二ヶ月帰れず、戦国では3分後に若君戻らず、唯は一月待ちますが、移動は規則通りでした。
    SPは2018年の13回の満月のため、月の見た目がズレました。

    (2) 満月と移動の図
    2018年⇆永禄三年
    1/2    1/15
    1/31  2/15
    3/2①→ 3/15☆①
    3/31  4/15
    4/30 ↙5/15☆②
    5/29★ 6/15
    6/28 ↖7/15☆③
    7/28   8/15
    8/26   9/15
    9/25  10/15
    10/25 11/14~15☆④
    11/23④↗↙ 12/15?⑤
    12/23⑤_↗ 四年1/15

    *_ 同じ線上/真横の“月のズレ”が見えるよう、満月対比表にしました。永禄の満月は十五夜·旧暦15日とします。
    マスターさんブログ掲載の〈永禄平成時系列図〉と基本は同じです。
    現代/戦国の欄が左右逆ですが書き易さの他に理由はなく、すみません。文字投稿の限界で矢印が不明確で、すみません_*

    ①_本編終盤、唯は若君の結婚を阻止しようと、3月の現代→3月の戦国に飛んだ。
    SPで★5月に現代に戻る。美香子母と唯の台詞から5月と窺い知ることができます。

    設定規則の通りなら戻りは1回転少ないはず
    (1)図 6月の戦国→5月の現代に帰る。
    (2)図 ③_7月の戦国→5月の現代に帰る。
    小垣城で祝言をあげた夜に若君と別れた重要なシーンです。

    ★5/29は2018年6回目の満月なので、7月の戦国から戻る先として、1回転少なく正しいです。
    しかし図を見て理解できても不自然な感じは否めません。
    二ヶ月も戻ったように感じてしまう‥これはやむを得ない人情です😔

    ドラマ制作陣はタイムマシン設定通りに移動させるのを諦めました。
    ②_5月の戦国→5月の現代に戻ったことにした。
    寺の資料[永禄三庚申年十一月 忠清公 黒羽城ニテ生害ス]唯は尊に見せて『私が若君と別れて半年たってるの』と言いました。
    小垣の別れは5月となります。

    ④⑤の移動は未来の尊から届いた新型起動スイッチが使われます。
    ④_11月の現代→11月の戦国へ。
    兄上が広げて見せた相賀の書状は11月5日と日付が読み取れます。
    唯が着いたのは満月の1日前、翌日、黒羽城の櫓上から若君と消えて現代/11/23へ。

    この新型の移動は、旧型の設定と比べた場合、行きは1回転(+1日)多く、戻りは2回転多く飛んでいます。
    私、回転数を考えるのは大の苦手なんですが、解明して下さった方がいて本当に良かったです。

    ⑤_ドタ勘頼みでなく④と同じ回転数で、12/23→12/15に飛んだと推測できます!
    (11月に満月1日前に着くのは緊急対応のため12月は無しとして)
    回転数の解明は楽しく、お陰様で大いに助かります!✌️😄👍

    本編の規則通り明快なタイムスリップがSPには繋がらず、残念でした。
    で今更文句を言うため延々と書いたのではありませんよ!😅どうぞ誤解なく。

    私自身はドラマが語る通り②の5月説で楽しみたいと思います。
    タイムスリップの移動日に関心ある人は一部です。誰にでも分かりやすく、SPのタイムスリップは別に組み立てたんだと当初は思いました。
    実はそこに、もう一つの明確な意図があったと今は考えています。
    それは次回に。

    投稿フォームへ

    返信
    タイムスリップを考える(3-1)

    no.2964, 2966に続く投稿です。
    前回から日がたってしまいました。
    実はどう書いたらよいか頭を悩ませてました🤔頑張ったので、よろしかったらお付き合い願います。

    タイムマシンの移動はアシガールに欠かせない魅力となってますね。
    往復があるから戦国と現代に離れても〈共に生きている〉と思えます。
    《戦国との地続き感》が生まれます。
    私は戦国時代に自分の先祖が生きていたなんて考えたことはなかったです。
    ドラマ・アシガールで初めてリアルに感じ、遠い昔を思いました‥笑

    続編では、どんなタイムスリップがあるか楽しみでした。
    Season2は意外な設定のようですね。
    本編とSPのタイムスリップのおさらいをしながら、これからのタイムスリップ《あってほしい!》を考えてみたいと思います。

    【アシガール・タイムマシンの特徴】
    ①旧型起動スイッチは設定が固定されていた。いつの満月で飛ぶかにより、行く先の満月が決まる。満月の日に片道一回しか使えず、行った先で次の満月まで過ごす。

    ②戦国で唯が過ごした時間から更に過去に遡り、やり直すことはできない。
    例)若君に瀕死の重症を負わせないように. 千原じじ様を死なせないように等

    ③過ぎた満月の回数で物語の時間経過が分かる。
    現代と戦国で並行して時間が流れているように感じられる。

    【時間設定と回転数】
    満月の日に満月の日へ飛ぶ・・
    過去へ満月をいくつ遡ったか?🫡
    現代へ満月をいくつ越えて戻ったか?
    満月の回数=尊が設定したタイムマシンの時間と言えますかね。⏳

    尊の説明∶タイムマシンの時間を月の公転数で設定した。過去から戻って来る時は1回転分少なく。そうすれば元の時間に戻って来られる/🙄

    月が地球を一周する公転周期は平均して約27.3日、月が満ち欠けする周期は平均して約29.5日、同じではありません。
    地球が太陽の周りを公転(365.24日)するため、月は地球が動いた分だけ、2日ほど多く回らねばならないそうです。

    この話は公式掲示板時代にマスターさんが書かれていて記憶に残りました。
    自分でも調べて太陽と地球と月の位置関係に動きが入るので、これがけっこう難しいです🤨‥笑

    最適の言葉がありました!
    満月(望)から次の望まで、あるいは新月(朔)から次の朔まで、〈満ち欠けの一周期〉のことを〈朔望月/さくぼうげつ〉と呼ぶそうです。
    尊には〈月の公転数〉と言ってもらった方が、通りがよく格好よく、台詞としてはOKですが、タイムマシンの1回転は〈1朔望月〉ですね。
    つづく______*

    [あの朝か夕かのシーン]二人がパンダに見えてきた。
    蝶々は額に縦ジワを寄せている。源三郎だから‥
    [背負う①~⑧]即座にシーンが見える自分が‥こわい。
    ここに集うアシラバなら普通?(笑)

    投稿フォームへ

    返信
    背負うなら

    ①大量の藁
    →こけても悪丸が起こしてくれるよ。

    ②横断歩道のお年寄り
    →若君を守るための心得 その3。

    ③米でしょ、野菜の種でしょ、お菓子でしょ…
    →尊くんに「伝統芸能だ」と言ってもらえるよ。

    ④畑仕事の背負子(しょいこ)
    →瓜を素早く収納できるよ。

    ⑤小荷駄組の鍋
    →違うと思ったら千吉さんにパス。

    ⑥摩訶不思議グッズ
    →悪丸より先に背負っちゃお。

    ⑦ニセ阿湖姫
    →ゴーグルつけて「く…苦しい」

    ⑧若君
    →「重かったであろう」と言われるけど、首を横に振ろうね。

    一升餅の代わりにと考えてしまう。

    投稿フォームへ

    返信
    絵本でアシラバ

    パンダ親子のふれあいを描いた
    0歳児向けの絵本がある。

    パンダが ころん
    ママも ころん
    ぎゅっ(座ってハグ)

    アシラバ的には逆だ。
    〈ぎゅっ〉からの〈ころん〉でなきゃ。
    (パンダの自由である)

    娘は、そばで見守る蝶々がお気に入り。
    源三郎推しかな。

    投稿フォームへ

    返信
    Akita inuさん

    コメントありがとうございました。
    ご安心くださいね。
    私が思うにアシカフェに集う方達、み〜んな続編を待っているはずです。
    他所にも ひっそり身を隠しているアシラバは きっといるはず‥
    アシガール シーズン2 開始を知って、冬眠から目覚めたかもしれませんよ。
    アシラバは死せず!☺️

    戦国で現代と同じ時間がたった??

    no.2964の続きです。
    アシガールのタイムスリップは満月の日なので、過ぎた満月の回数で時間経過を見ることができますね。
    満月から次の満月まで、カレンダーの月数でなく過ぎた満月の数を基準にします。
    現代の満月の日と、永禄の閏月を調べて数えました。

    🌕本編12話の満月
    平成29年5/11→30年3/2_11回
    永禄2年5/15→3年3/15_11回
    🌕本編最初からSP最後まで通した数
    平成29年5/11→30年12/23_21回*
    永禄2年5/15→3年12/15_20回

    現代の方が 1回*多いという妙なことになってますね🤔
    永禄2年3年に閏月はありません。
    一方で平成30年(2018年)の満月は、1月に2回、2月無く、3月2回、合計13回ありました。
    新暦で1年に13回満月がある年は、2, 3年に1回の割で巡って来ます😳
    アシガール以前は全く意識したことなくて改めて学びましたφ(..)

    アシガールSPで二人が戦国に帰ってから、今年まで満月の回数を見てみます。
    (現代)
    2019·令和1年_12回
    2020·令和2年_13回☆
    2021·令和3年_12回
    2022·令和4年_12回
    2023·令和5年_13回☆
    (戦国)
    1561·永禄4年_13回☆
    1562·永禄5年_12回
    1563·永禄6年_13回☆
    1564·永禄7年_12回
    1565·永禄8年_12回

    ☆印∶現代で13回満月があった年。今年は8月に2回/戦国は閏月があった年。
    5年間の🌕満月62回は同じでした。

    本編とSPの「時系列図」は、マスターさんがブログに掲載されてますが、自己流のを書き、後に続けて令和と永禄の「満月対比表」を書いてみました。
    実際ここに書けば一目瞭然ですが、表は難しいし、やたらスペースを要します。

    アシガール最初のタイムスリップは現代も戦国も5月で、月はそろっていました。
    映像の中に、現代は黒板の日付やカレンダー、戦国は手配書(立て札)や手紙など日付が映っており移動日は解明できました。

    2018年は13回の満月のため、永禄と見た目上の月がズレました。
    そして2019年3月/永禄4年·閏3月に戻りました。
    2020年のズレも翌年に解消。
    2022年は1年、月がそろっていました。
    今年2023年8月2回の満月で、またズレますが、2024年8月/永禄9年·閏8月からそろいます。

    新暦の1年13回の満月、旧暦の閏月は厄介ですが、どちらも2, 3年の間隔で交互にあるので、月のズレは解消され、またズレては戻る、これを繰り返すと分かりました。
    ε-(´∀`)ホッ としました。
    ズレて行く一方だったら困りますもん。
    永禄が終わり天正に入っても、その後もずっとこの形だと思います。確かめてないですけど…

    以下括弧内を削除します【今は戦国と現代の月がそろってますよ!例えば〈SP以降52回目〉の満月ですが、現代は来月2月6日、戦国は永禄8年旧暦2月15日です。】★この部分は間違いもあり、不十分でした。お詫びします。no.2974で訂正しました。

    続編のタイムマシンの移動を考えて、こんな検証をやってみたのです。
    捕らぬ狸の皮算用? 😆
    そもそも未来の尊が作った新型起動スイッチは、移動規則があるかどうかも不明で、自由自在に飛べるかもしれませんね。
    続きはまた後日。

    投稿フォームへ

    返信
    てんころりんさん

    有難う御座います。
    てんころりんさんの投稿を読んで続編の望みがまだあると勇気づけられました。
    待ち続けるのは私だけでは無いのだ。

    投稿フォームへ

    返信
    あれから5年

    SPの最後、平成30年//2018年12月23日の満月に、唯と若君は戦国へ帰って行きました。
    そして戻った先は、永禄3年//1560年旧暦12月15日十五夜だったと思われます。

    こちらでは 4年が過ぎ5年目に入りました。
    永禄でも同じだけ時が過ぎたのだろうと思います。
    10話の唯にならって言ってみますね。
    「そして令和5年・戦国時代の永禄8年を迎えた‥」

    これは尊のタイムマシンで規則的に2地点を往復したため起きた錯覚です。
    それは分かっていても、戦国は現代と並行して時が流れるパラレルワールドのように思いたくなります。

    今年、唯は23歳、若君は一つ上? 24歳、尊は設定では唯と年子なので22歳になるでしょうか?
    そうなんです!
    続編制作で気になりそうなこと、お子達が成長‥ 唯と若君すっかり大人に‥ 大人達は年をとる‥😆
    これらが全く問題ではなくなります!

    2018年12月に二人が戦国に帰ってから、戦国でも現代と同じ時間が経ったとすれば、続編は何年先になってもオリジナル・メンバーの実年齢で行けます! ✌️😀

    原作にできるだけ忠実なドラマを期待されますよね、それは当然のこと。
    私はそこは結構ラフに考えてるのです。申し訳ありません。
    オリジナルを尊重しつつエピソードを巧みに取り入れて、原作ファンをも納得させた、本編12話とSPのような奇跡のドラマを、再び期待します!💓
    続きはまた後日。
     〜〜〜〜〜*
    のど自慢 小平太の鐘一つ!
    ふく「おお牧場はみどり」ね 😂

    投稿フォームへ

    返信
    のど自慢に ふく現る?

    NHKのど自慢で中学生らしき男の子が『恋降る月夜に君想ふ』という歌を歌った後、どんな結婚生活を夢見ているか聞かれ、こう言いました。
    「楽しく暮らせたらな~って」

    君はアシラバか?!
    それは、ふくのセリフと一緒だ。
    唯みたいな人に出会えますように。

    偶然にも、その週のチャンピオンは
    唯という名の女子高生でした。

    もしも、ふくが出場したら
    鐘は小平太に決まっている。
    よって、鐘1つ。
    不服そうな ふくの顔が目に浮かぶ。

    投稿フォームへ

    返信
    竜胆

    途中から、りゅーたんとしか読めなくなってきた。
    なになに、刀に見えるとな。
    ジャンジャカジャーン
    秘剣、りゅーたん丸!
    大丈夫、この刀は斬れない。
    だから如古坊が生きていたのだ。
    そう、成之が竜胆を水揚げしたのは
    久様が一仕事してきたから。
    甘蔓との格闘である。
    甘みには苦みで。竜胆の勝利。

    投稿フォームへ

    返信
    久様とリンドウの花 5−5

    今日は竜胆と漢方の関係を少し書きます。  
    竜胆の花言葉「勝利=病気に勝つ」は、竜胆が漢方の生薬になることに由来するらしいです。

    根と根茎を天日乾燥して、少量を他の生薬と配合して用いるそうです。
    効用は、健胃、胃液分泌促進、腸管運動促進、鎮痛作用、抗アレルギー作用などとありました。

    10話の庵のシーンでは囲炉裏端の器の中に薬草らしきものが見え、兄上は茶釜で薬を煎じているようですね。
    竜胆は煎じて服用するのではありませんが、久様は自分の薬になる竜胆を摘んで来たのでしょうか?
    公式掲示板でも書かれた話題でした。
    繋げられたら面白いと思って。

    画面の竜胆は根が切られています、兄上は桶に入れて水揚げするので、活けるのでしょうね。
    久様と侍女が根は先に切って屋外に干して来たとか?😅
    もう少し調べてみたら、実際は花が終わり葉も枯れる頃に、根を掘り起こし、よく洗って天日乾燥するらしいです。
    久様の薬と繋げるのは無理でした〜

    面白い話を見つけました、ご存知の方もいらっしゃるかも…
    漢方では竜/龍の肝と書いてリュウタンと読み、リンドウはリュウタンが訛ったという説があります。

    また竜胆の生薬は大変苦く、熊の肝(クマノイ)は苦いがそれに負けず劣らず もっと苦いくらいだから、竜の肝という名になったとか。
    どれだけ苦いんでしょうねぇ😖
    根の苦さは、小さな〈春のリンドウ〉も同じ!
    ただ漢方は〈秋のリンドウ〉しか使わないようです。

    ちらっと読んだのですが、根が苦いので鹿などの草食動物は竜胆を食べないとか…🦌
    これって身を守ってますよね?
    棘はついてないけど、青く可憐なワイルドフラワーの資格十分?

    〽私は ワイルドフラワー
     根っこの苦い花ぁ♪
     私は ワイルドフラワァァァ
     強い つよい花♪

    話の落とし所がおかしなことに…😄
    つまるところ10話の庵のシーンは〈春〉に〈秋の竜胆〉の謎は解けません。
    私は苦肉の策で〈春の竜胆〉と思って見てますが… 🥴
    四年前から抱えているこの宿題、提出は無期限にして下さい(笑)

    〜後書き〜*
    春と秋の季節違いの問題は置いときます。
    何故あの竜胆が選ばれたか考える方が面白そうです。
    月文字さんのイメージカラーの話、花を扱う兄上が「かっけぇ」、ふと「竜胆が刀の様に見える」って感想を読んだこと思い出しました。
    兄弟が緊迫した言葉を交わし始めるところだし、雰囲気分かります。

    久様には、可憐で儚げな、でも強い 春咲き竜胆の姿が似合います。
    兄上には、あのシャキーンと刀の如く美しい秋の竜胆が似合います。
    長々と失礼しました。

    投稿フォームへ

    返信
    久様とリンドウの花 5−4

    今日は竜胆の花言葉が10話の庵のシーンに合う話をします。

    《竜胆の花言葉》
    勝利=病気に打ち勝つ/正義感/あなたの悲しみに寄り添う/悲しんでいるあなたを愛する/寂しい愛情/誠実な人柄 /etc

    久様に合ってる感じしませんか?
    母上のため 羽木に復讐せんとした兄上にも合いませんか?
    若君にも当てはまる気がします。

    竜胆は群生して見えても一株ずつ独立していて、離れた所で小さな一株が凛とした青紫の花を咲かせるそうです。
    それが「あなたの悲しみに寄り添う」という花言葉の由来らしいです。

    幼い成之毒殺計画があり 久様が毒を服し倒れた話は ショックでした。
    危険を察知しながら逃げられず、監視の前で子に食べさせないように自ら口に入れたのでしょうか🥺

    この日、兄弟は鋭い言葉で対決し剣を交えました。
    久様は兄上が若君に敵わないとなると、懐剣で若君を突こうとします。
    両腕を広げて若君の剣から成之をかばいます。

    若君は久様の自己犠牲の愛を知ることになりました。
    不幸な境遇に追われた母子の憎しみを 若君は受け止めて許したと思います。
    二人の悲しみに寄り添い、真に愛することを始めたのではないかと…
    (花言葉使ってみました😉)

    兄上は最後、寂しげに自嘲気味に笑いました。
    弟の総領の器を認めざるを得ず、自分の無力さを感じたからでしょうか。

    若君の言葉は ストライクです 🎯
    【松丸の姫や唯を苦しめるよりほか手立てを知らぬとは。卑怯な者を人は決して仰ぎはせぬ。兄上は人の上に立てぬ!】
    兄上は剣に手を掛けました。

    兄上の言葉も若君に刺さったはず 🎯
    【何故あらゆるものを(総領の座も)たやすく手放そうとする?何一つ己の力で手に入れたものではないからだ。ただ与えられた身をそれらしゅう生きて見せる。それがお前だ】
    ハイ 確かに。兄上は意地悪な言い方しますが当たってると思います。
    それらしゅう生きて見せると言われて、若君は総領の束縛を乗り越えたかも。

    唯の救出に無謀にも一人で向かいましたし、後に黒羽城の相賀の下から唯と共に逃れ、現代で生きる決心を一度はしたと思います。

    久様は城に入り、天野の人々や若君の優しさに触れて心を開いて行ったと思います。
    兄上は母上と離れたことで、羽木に復讐という呪縛から開放されました。

    兄上は父に捨てられた子ですよね😢
    わが身を嘆いた事は城に入るまでなかったと言いました。
    若君と父上の関係を見て、初めて恨んだかもしれません。
    父上は若君にだけ愛を注ぎ、兄上を疑い、冷たい仕打ちでした。

    兄上は阿湖姫を奪う計画を話す坂口殿に「それで忠清の勢いを阻むことができるとお思いか」と言いました。
    兄上はとっくに若君の総領の力を分かっていて、兄弟対決の後は吹っ切れて従う決心がついたかもしれません。
    若君に対する憎しみは消えて行ったと思います。

    一方、父上から“成之あり”と認められたい思いは強まったのではないでしょうか。
    父に捨てられた子としては…ね。
    兄上は阿湖姫の真っ直ぐな心に動かされたのもありますが、若君救出に向かう許しを父上に請います。
    父上は兄上の冷静な参謀力を認めましたね、こっちも嬉しくなりました。

    まとめです。このシーンはターニングポイントになる出来事が起こり、そこにあった“竜胆の花”です。
    実は花言葉がよく合ってるのは〈秋の竜胆〉の方。
    〈春の竜胆〉の花言葉は「高貴」「誠実」「真実の愛」など。
    「病気に勝つ」「悲しみ」の言葉はありません。
    そういう訳で花言葉なら《秋》なのです。😮‍💨(笑)
    つづく ____*

    投稿フォームへ

    返信
    💜そうでした!

    兄上のイメージカラーは紫!
    私は竜胆の根拠がほしい(笑)
    兄上が花を扱う所作が かっけぇ!
    私もそう思う。
    松下優也さん、さすが役者と思う。
    そして竜胆の花は、花の市場から直送品ですか?🤫ってくらいシャキーンと美しい。

    撮影では、若君が突っ込んだ質問をして、兄上が応えながら悠然と花を扱う様子、手元も撮りたかったですかね。
    そのために選ばれた“花”だったかもですね!
    ありがとうございました。
    今晩にでもまたお邪魔します。

    投稿フォームへ

    返信
    紫色

    季節を鑑みながら愛でることができたら幸せですね。
    お恥ずかしながら花の扱い方をよく知らない私は、兄上がリンドウの水気を切る仕草にかっけぇなと思いました。

    リンドウを水でじゃぶじゃぶしたの?
    それとも水にくぐらせる程度?
    そんで、水の切り方かっけぇ。
    リンドウがしゃきっとしてる。
    歯応え良さそう。(←?)

    リンドウが選ばれたのは、兄上のイメージカラーの影響もありそうだと思いました。

    投稿フォームへ

    返信
    久様とリンドウの花 5−1

    10話∶戦国に戻って間もなく、唯が阿湖姫の身代わりで連れ去られ、若君は居所を知るため兄上の庵を訪ねました。
    久様が竜胆の花を持って若君の前に入って来ましたね・・

    竜胆の花なら季節は秋?
    あら?変かも😆
    唯が若君に見送られて現代に帰ったのは秋でした。
    でも3分後に戻れてません!
    戻ったのは現代で半年たってからでした。

    現代では(ナレーション)平成30年・戦国時代の永禄三年を迎えた 「どうか若君が生き延びていますように」🙏
    そして春…
    木村先生は松丸から羽木に宛てた手紙を唯に見せます。
    先生「手紙の日付がな…」
    唯「永禄三年三月!」
    タブレットが大きく映ると左端に日付が…
    日付と阿湖の字は読めたのね*🤗
     
    ここで私達、現代も戦国も3月だと思いませんでしたか?
    ドラマ・アシガールは、戦国と現代に離れていても並行して時が流れてるような、共に生きてるような錯覚が起きます。
    ドラマ作りで大切にしたという〈戦国との地続き感〉その企みと仕掛けに、はまっちまいました(笑)

    唯は若君が永禄二年を生き延びたと知って喜びます。
    しかし阿湖姫との結婚が進むと分かり、阻止するため3月の現代から3月の戦国に飛ぶのです!

    これはタイムマシンの旧型起動スイッチの移動規則から考えてもそうなります。
    さて春にリンドウって‥😱?!
    検索検索“(.. )≡( ··)゛
    あるんですね!春に咲くリンドウ!
    私は知りませんでした。
    今日は動画紹介して終わります。
      ______

    *注:ドラマに登場した全ての草書の古文を読んで公式掲示板に投稿した方がいらっしゃいます。こちらに寄稿されてます。
    ブログ[アシガールの世界]最近の記事から、またはこのページ下[ブログ記事]から[手紙を読む]を選択。
    活用させて頂いて、自分で読めてくると楽しいですょ。
    画面を再生一時停止しながらほぼ見えます。 

    投稿フォームへ

    返信
    久様とリンドウの花 5−2

    春に咲くリンドウは・春竜胆・苔竜胆・筆竜胆と3種類見つかりました。
    小さく可憐で美しいです。

    ◎ハルリンドウ(1分2秒)
    https://youtu.be/tzD3LHIYymA
    専門的な解説が勉強になりました。
    公式掲示板に竜胆の話を投稿した時「春リンドウ見ます」と複数の方から反応頂いて嬉しかったです。

    ◎里山散歩 リンドウ2種など(4分46秒)
    https://youtu.be/lZMqnpbXKR8
    神奈川·相模原市·城山湖近く、4K映像の里山風景。
    一輪草、スミレ、桜、アケビなどと
    ・苔竜胆_1:54頃から
    ・筆竜胆_3:12頃から

    ★リンクが3つを超えたため? 載りませんでした。分けますね。

    投稿フォームへ

    返信
    久様とリンドウの花 5−3

    1つ1つ別に見たい方はこちらで。
    ◎コケリンドウ(1分25秒)
    https://youtu.be/NdYFURb0AV8
    埼玉·所沢市。
    概要を読むと投稿者さん絶滅を心配されてます。

    ◎フデリンドウ(2分19秒)
    https://youtu.be/Toju51bEkpY
    京都丹波地方。
    投稿者さん京都府で絶滅危惧種指定と書かれてます。

    久様が手に持つのは、8月~9月頃、花屋に並ぶ秋の竜胆に見えます。
    撮影時期もその頃だったでしょうね。
    パーフェクトなお仕事なさった美術スタッフさんが、ここだけ季節を単純に間違うなんて事あるでしょうか?

    裏を考えてしまいます。🤔
    私達に変だと気付かせて考えさせたかったとか?
    かそけき存在である春の竜胆に気付かせたかったから?
    つづく _____*

    〈それって.あなたの感想ですよね〉 
      はぁまぁ(笑)

    投稿フォームへ

50件の投稿を表示中 - 101 - 150件目 (全1,104件中)
 
返信先: アシガール掲示板




投稿先:アシガール掲示板

[アシガール掲示板] に投稿します。よろしければ送信ボタンを押してください。


<a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <h5> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">