雑談掲示板(3001-) | 雑談掲示板(2001-3000) | 雑談掲示板(1001-2000) | 雑談掲示板(1-1000)
アシカフェ むじなランド / アシガール掲示板 › フォーラム › メインエリア › 雑談掲示板
- このトピックには725件の返信、17人の参加者があり、最後にきなこ@尾張により2週、 5日前に更新されました。
-
[no.3726] 2025年3月16日 12:57 きなこ@尾張さん 返信
お出でをお待ち申し上げます
横浜〜西伊豆旅行をしてまいりました。神社や美術館で江戸享保雛と蒔絵の雛道具などじっくり観覧し、尾張に戻ってまいりました。あちこち出掛けた際に気がかりになるのは、やはりその土地の歴史や歴史上の人物などです。尾張遠征の折にはどうぞお気をつけて、おいでくださいね😊
[no.3725] 2025年3月12日 16:16 てんころりん(東京)さん 返信“遠征“🤭
キジトラさん、ありがとうございます。
私はフットワーク軽くなく、行く時は、日帰りは無理と思い始めてました。
去年も番組最後の『光る君へ紀行』見ながら、妄想旅しました。
今回は愛知だ!と喜んだものの、行った先でゆっくり閲覧できなくてはね😅
徳川美術館や名古屋城も候補に。観光ルートバス「メーグル」巡る?👍覚えときます!今年の『べらぼう紀行』あと30数回どこが紹介されるか楽しみです。
今までゆかりの地として皇居周辺、丸の内、大手町のオフィスビル街、浅草、山谷堀公園、人形町など‥
東京人なので、映るのは馴染みある場所ですが、私が生まれて生きて来た間にも、どんどん建て替えられ変わっています。昭和40年頃に行われた住居表示改正(〇〇何丁目〇番〇号)で、歴史ある町名の多くが失われたのも残念なことです。千代田、中央、港の3区は江戸の中心地だった所ですが、真っ先に変わりました。
坂の名、橋の名、交差点の名などに昔の名称が残っていたりします。江戸は遠くなりにけり‥[no.3724] 2025年3月11日 23:16 キジトラ(愛知)さん 返信観光プランの参考に
きなこ@尾張さんがドラマ「アシガール」のDVDをご覧になったと知り、
そう言えば私もしばらく見てなかったな~と思い立って、
久しぶりにDVDを見ました。いや~やっぱり面白い!
健太郎くんと結菜ちゃんの瑞々しい演技はもちろんのこと、
丁寧に作り込まれた美しい映像、切ないBGM・・
何度見てもキュンキュンしますね~!以前と違った目線で見られたところと言えば、
郷土史を研究している木村先生ですね。岩瀬文庫の学芸員と重なりました。こういう方々がいればこそ、地方の小さな歴史も語り継がれて、
全国津々浦々、きっとどこにでも「地元のあいつ」がいるんだろうなぁって、
ちょっと感動しました。木村先生、あっぱれ!てんころりんさん、岩瀬文庫への遠征を考えて下さって嬉しいです。
うちからは車で1時間程度かかるので頻繫には行けませんが、
西尾市は抹茶の産地で、お茶屋さんが経営するカフェも多いので、
岩瀬文庫と抹茶スイーツをセットで楽しんでくることが多いです。こちらに来られるのなら、是非一泊して、他の観光も楽しんで行って下さい。
名古屋市の徳川美術館もお勧めですよ。
国宝「源氏物語絵巻」(現存最古の物語絵巻)を所蔵しているので、
「光る君へ」の放映中は、その展示がありました。徳川美術館の収蔵品は、誰から誰の手に渡り、
いつ尾張徳川家に来たのか・・という、来歴がはっきりしたものが多いため、
歴史資料として信頼性が高く、貴重なんですって。https://www.tokugawa-art-museum.jp/#gsc.tab=0
そうそう、名古屋城本丸御殿も是非。
名古屋城は1930年(昭和5)に城郭と天守が国宝第一号に指定されましたが、
1945年(昭和20)に空襲で焼失。
2018年(平成30)に、史料を元に忠実に復元されました。復元事業に関しては、当初、多額の税金を投入することに批判もありました。
でも、往時のままに再建された絢爛豪華な御殿内部を見ると、
素晴らしい文化財を後世に残すことと、
復元技術の継承という観点からも価値があったと私は思います。https://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/guide/honmarugoten/
徳川美術館も名古屋城も、
名古屋駅から名古屋観光ルートバス「メーグル」で行けます。[no.3723] 2025年3月10日 14:55 てんころりん(東京)さん 返信古書の博物館・岩瀬文庫
アクセスを調べてみたら、ちょっくら行って来ますと簡単には🥲、家を出て4時間、日帰りできるか、一泊するかです。
キジトラさん県内にお住いで、従姉妹さんが学芸員されていて本当に羨ましいです。“べらぼう紀行”では静かな閲覧室が映りました。“めっちゃ地味な展示”🤭色彩はアーストーン‥ そういう意味じゃないですね😄 とは言えNHK大河の影響は大きいでしょう。企画展もあり、GWや夏休みはめっちゃ混みそうなので外して行ってみたいです。
武士の “How to 本”!
実際そういう本が必要だったに違いないとドラマでも思わされます。
武士でも浪人なのでやむを得ないですかね。新さん 刀を抜いても戦えず、切腹しようとして「痛っ」😣
田沼意次が「もうこの国に戦を覚えておる者はおらぬしな」と源内と話したり‥。
切腹は武士の処罰として残り続けましたから、ますます介錯人の役割は重要になっただろうと想像してしまいました。ドラマは、戯作者たち登場のパートに移りますかね。蔦重の安定収入になっただろう江戸浄瑠璃/富本節の正本出版も。太夫役の寛一郎さんがどんなに筋が良い方でも、プロの吹き替えでお願いします。富本が聴いてみたい。
鹿肉料理 🦌
夕月かかりてさん、ありがとうございました❣️
なんとなく煮込み料理とか鍋を想像してました。
〈焼く〉が基本なんですね。
ヘルシーで淡白な味、様々な調味料や薬味が合いそう!
炒飯にもなるというのは結構意外でした。私も“首だらーん”の鴨のシーン好きです!
命を感謝して頂く描写にグッときますね。
実は私、梅谷村や足軽たち、現代の速川家が丁寧に描かれるドラマ前半がとても好きなんです。
そして見ていつも思います。
あの鴨🦆よく出来てる!素材は何?美術チーム作ですよね😄[no.3722] 2025年3月10日 00:21 夕月かかりて(愛知)さん 返信鹿肉
てんころりんさんからのご質問にお答え致します。私も一月経ってしまいました。大変遅くなりすみません。
赤ワインで煮込むと柔らかくなるとその友人に教わりましたが、まだやったことがなくて。
流水解凍後薄めにスライスし、そのままフライパンで焼きます。アクが相当な量出るので、水入れて流す、焼く、で出なくなったら液体のだしで味付けして終わりです。火を入れる内にお肉はどんどん縮みますが、噛めないような固さにはなりません。最近、スライスでなくサイコロ状に切る技を編み出しました。で、ある程度火を入れてから、チャーハンの具にしてます。小さいとアクもすぐ抜けるので一石二鳥です。
鹿肉は脂がほとんどない上に鉄分豊富です。獣臭は多少しますが、猟師さんの仕留め方や素早い解体のお陰でほとんど臭みはありません。
時折、短い体毛がくっついていて、あぁ、命をいただいているんだと気付かされます。
そこで思い出すのも、前回お話ししたシーン。おふくろ様に首だらーん鴨の羽を早くむしるよう言付かった唯之助。手を合わせ「頂きます」と呟きます。
敬意を持って接する様子に、唯の心の成長が感じられて、いいシーンだなと思っています。[no.3721] 2025年3月7日 14:15 キジトラ(愛知)さん 返信岩瀬文庫
てんころりんさん、岩瀬文庫に興味を持って下さり、有難うございます。
「どうする家康?」の時は、三河一向一揆の資料などを展示していたんですよ。
一向一揆は資料自体が少ないので、岩瀬文庫に収蔵された古書は、非常に貴重なものだそうです。西尾市は岡崎市の隣にあり、この一帯は松平家の所領だった三河の地なので、
家康やその家臣、三河武士に関する資料も多く残されているんです。私の場合、従妹がここの学芸員をしているので、何度か訪れています。
でもまあ・・展示物が古書なんでね。
興味のある人でないと、めっちゃ地味な展示にしか見えません。(笑)常時展示ではないと思いますが、ここで見つけて面白かったのが、
甲冑の着付け方の図解入りHOW TO本。江戸時代も中期を過ぎると、戦国の記憶が遠くなりますからねぇ。
甲冑が着られない武士も多く出てきたんでしょう。他には、「正しい切腹の仕方」とか~(^_^;)
そんなのもHOW TO本になってるんだ、と苦笑しました。江戸時代の日本人の識字率の高さですけどね。
欧米では庶民が知恵を持つと、施政者に逆らってくるからよろしくないってことで、
民衆が学問をすることをわざと阻止していたんですよね。でも日本の場合は、身分に関わらず学問を奨励していて、
武士の子は藩の学問所に通うし、庶民の子も寺子屋に通って、読み書きや算術を習う訳です。もともと好奇心旺盛、かつ勤勉で、昔から様々なことを記録して残すのが好きだった国民性。
出版技術が発達した江戸時代には、
過去に手書きで残されていた文書も版刷りにして大量生産しちゃったり。とにかく何でもかんでも、売れそうと思えば本にして出版。
文字を読める人も多いし、そうでなくてもイラストや図解を入れて、
楽しく見られるように工夫して。
そうした江戸の出版業界に、大きく貢献したのが蔦重なわけです。江戸時代を細かく見れば、飢饉や災害、幕府の失政なんて問題も色々とありましたが、
大きな戦のない260年という平和な時代に、
日本人は知恵を付け、技術を磨き、芸術を花開かせ、国力の基礎を作りました。だからこそ、西欧列強の植民地支配もうまくかわすことができたし、
江戸から明治へ、国の仕組みが大きく変わる時期にも混乱を小さく抑えることができたし、
明治以降の急速な近代化にも対応できた。そう思うと、江戸時代ってすごく重要な期間で。
現在、世界中から評価される日本文化の豊かさは、
この時代に培われたものでもあるなぁと思います。と、まあ、こういう目で「べらぼう」を見ると、また面白いよねって話です。
[no.3720] 2025年3月5日 00:40 てんころりん(東京)さん 返信蔦重の出版物
キジトラさん、
岩瀬文庫の情報とリンクありがとうございました!
第3回、千客万来『一目千本』最後の“べらぼう紀行”で、ちょっとだけ紹介されましたね。その時、私 思ったんですよ。なぜ東京にないの?って。なるほど。東京のコレクションの多くが、関東大震災と東京大空襲により失われた。東京の街並みに残っていた江戸の風情も、この二つの大火を経て消えたと聞きます。
明治期に愛知の古書収集家・岩瀬弥助氏が私立図書館を開設、戦後に西尾市の施設となり、困難な時期も市民が支援、平成19年登録博物館に。歴史に感動します。
岩瀬文庫が研究者だけでなく、一般に開放されているのは誠に有り難く〈吉原細見〜籬の花〉次回登場の〈青楼美人合姿鏡/せいろうびじんあわせすがたかがみ〉〈黄表紙〉なども見られますね。
細見の字!ドラマで使ったレプリカでも、字ちっちぇ〜😆これ読めたんかぁと驚きました。何遍もあの版木を彫り直した彫師さんお気の毒。識字率の高さも驚くばかり!だから蔦重の商売が成り立たつのですね。
第2回の紀行では、岩瀬文庫の閲覧は「実際に手に取って読むことができます」と鈴木奈穂子アナウンサーのナレーションがあり😳! 夢のよう。一般展示室で手に取れるのはレプリカですが、・資料の閲覧・特別利用では、実際に古書を閲覧したり、写真や撮影(有料)もできますね。
市の施設だから?創始者の社会貢献の理念を守るため?入館は無料なんですね!いや、そこまでして頂かなくとも。保存維持のため、お代を取ってくだせぇやし。しかも予約不要とは‥。NHKも功罪ありますね。放送後と土日祝は大変混み合うとお知らせが‥。
ドラマの視聴率は今一ですが、私、蔦重がアイデアを出し、人をその気にさせ、実際に出版物を作る過程が楽しくてワクワクします。
あと消えた“唐丸少年”、後に浮世絵師の誰かになるのは間違いなさそう。 そして謎の絵師・東洲斎写楽を演じるのは誰か🤔?今回のドラマでは、写楽は斎藤十郎兵衛 (=阿波徳島藩主·蜂須賀家お抱えの能役者)である、という有力説は、採用しないような気がします。
写楽別人説も昔からあって、豊国、歌麿、北斎 など有力絵師の他、候補はたくさん。蔦重プロデュースにより、誰かが写楽の名を語って描く。これが採用されそうな‥。そこに斎藤十郎兵衛もからむとか‥。
ただの勘ですんで、違ったら笑ってやってください🙇[no.3719] 2025年3月1日 21:44 キジトラ(愛知)さん 返信「べらぼう」の時代
「光る君へ」は、アシガールの要素があちこちに感じられて、楽しかったです。
音や光を繊細に使った演出の見事さ、そしてその映像美。
制作スタッフのこだわりが随所に感じられましたね~!そして「光る君へ」から「べらぼう」の流れで大河を見ている方、多いようですね。
私もてんころりんさんと同じく江戸文化が好きなので、「べらぼう」も楽しく見ています。後に「南総里見八犬伝」という大ヒット長編小説を生み出す曲亭馬琴は、
蔦重の店で手代として働いていたし、
喜多川歌麿や東洲斎写楽など、蔦重が見出した絵師や戯作者は多くいるから、
今後の展開が楽しみですね。さて、蔦重が手掛けた耕書堂の出版物は現在も残っていて、見ることも可能です。
国立国会図書館では、研究者以外に公開していない資料も多いんですが、
愛知県西尾市の「岩瀬文庫」では、一般の来館者でも閲覧できます。「岩瀬文庫」は西尾市立の古書の博物館で、
現在は「べらぼう」の各回放映後に、関係する古書や出版物を展示しています。
その中には「吉原細見」もあります。蔦重が出した「吉原細見~籬の花(まがきのはな)~」は、
虫眼鏡で見ないと読めないくらい細かくて、
こんな小さな文字を薄暗い遊郭の中で読めるものなの?なんて疑問が湧くそう。(笑)
昔の人は眼が良かったんでしょうかねぇ。江戸時代の日本は、世界でも類を見ないほどの識字率の高さだったので、出版物は多くあって、
地方の名士や文化人はこぞって江戸の出版物を取り寄せ、収集していました。その後、関東は度重なる大火や地震に見舞われ、
記憶に残るところでも関東大震災や東京大空襲があって、多くが焼失しましたが、
地方の収集家の元にあった出版物は、現在まで残っているケースが多いんです。もし江戸のメディア王と言われる蔦屋重三郎の出版物に興味がおありでしたら、
岩瀬文庫に見にいらして下さいね。[no.3718] 2025年3月1日 13:03 てんころりん(東京)さん 返信っしゃ!
『べらぼう蔦重〜栄華乃夢噺』見てます。私は元々江戸文化好き、大河ドラマの舞台が東京なのも嬉しく、『光る君へ』ロスなく『べらぼう』にシフトしました。
ところで蔦重が「‥しゃ」「っしゃー!」「っしゃ!」「っしゃ〜!」とか言うんですょ。
一瞬耳を疑い😳字幕を確認しました。
唯の専売特許だと思ってたのに😄唯は、様々なシーンで自分を励ます時に言いましたね。
張り切りすぎの時も、確かな決意を固めた時も、了解の意味の時も、嬉しそうに、悲しそうに、軽く、可愛く‥ 様々
字幕の文字にも幾つか違いがあって、結菜さん演じ分けてました。👏蔦重のは「よっしゃ!」の「よ」抜き?
寸詰まりは江戸弁の本質かも。
あら?「よっしゃ」は、大阪弁?森下佳子さんの脚本か、現場のアイデアかアドリブか、誰か『アシガール』見てません?🤗ま、それが言いたかったのです(笑)
- この返信は1ヶ月前にてんころりん(東京)が編集しました。
[no.3717] 2025年2月12日 12:30 てんころりん(東京)さん 返信今夜は満月
☆きなこ@尾張さん、アシラバは満月を見上げてアシガール続編や再放送を願い、会えぬアシラバを想うなんて‥してたのです😄だいぶ前の話ですが‥
皆さん、どないして はる〜?
新しい方がいらっしゃって嬉しいですね!
私の家の方はお天気が今一ですが見えますように。
居場所は違っても同じ月を眺めましょう❣️
今夜🌕️望の時刻は22時53分だそうですょ。久しぶりに月の動画を‥
奈良薬師寺/先月の月(3分8秒)
映像作家·保山耕一氏【明日は満月、2025/01/13】
https://youtu.be/wJq5HOOxcPs?si=Q9JgYjpa9OAbKOV6微かに左下の兎のお尻の辺が欠けてますかね?
満月になるとそこももっとくっきり見える様な⋯
_______*☆夕月かかりてさん
ほんとにアシガールの世界!今風に言えば ジビエ料理ですね。
鹿肉はどうやって?
もう一月前の話でごめんなさい(笑)- この返信は1ヶ月、 3週前にてんころりん(東京)が編集しました。
- この返信は1ヶ月、 3週前にてんころりん(東京)が編集しました。
[no.3716] 2025年1月14日 08:24 夕月かかりて(愛知)さん 返信足持って逆さにぶらーん
日曜の夜。旦那様が猟師(週末のみ)の友人から、LINEが来ました。
友人『鹿肉が手に入りました。要りますか?』
私「欲しいです!」
お仲間の中には殺処分だけして家に持ち帰らない方もみえるそうですが、ご主人は命を大切にしたいお気持ちからきちんと処理なさった後、生の肉塊の状態で用意してくださいます。狩猟期間が年に3か月位で、シーズン中に2回は頂いてますね。
友『もし良ければ、急ですが今から持って行けますよ』
私「いいんですか。嬉しい!」
彼女の家は近くありません。車で30分程の距離です。
友『あと、今日は鴨もありますが』
鴨?!わー、初めて!
友『でもこっちは未処理なんです』
え。
友『羽も姿そのままで』
姿そのまま、と聞き…ドラマ第4話で、悪丸が持ち帰ったあの、首だらーんの鴨を思い出しました。唯之助は頑張って羽をむしり取ったでしょうが、私には格闘できる自信がありません。
私「鹿だけでお願いします…」
私は若君チャージ後の唯之助!と暗示をかければ何とかなったかしら。いや、戦国時代で生き抜く覚悟がないからやっぱり無理ですわ。
[no.3715] 2025年1月13日 06:21 千絵ちゃん(静岡県)さん 返信2025年 明日は早くも小正月
皆さま 今年もよろしく
お願いいたします今年も箱根駅伝往路観戦(9回目)に
行って来ました
今年は5区 小涌谷踏切を渡ってすぐの沿道に居ました
録画された方は白いコートの係員が
2人立っている間に何やら白い紙が
見えたら それが私です
去年は雨が降って傘を持つ手が
冷たかったのですが
今年は風もなく 良い天気で
楽しく観戦 応援出来ました
一緒に行った友人は今年 初めてで
選手達に声援を送り続け観戦後に
「日頃 こんな大声を出さないから
何だか力が湧いて今なら強羅迄歩いて行けそうだわ」と
懸命に走る🏃選手達からパワーをもらったようでした
行き帰りも色々 楽しかった中
一番の出来事は行きの電車でのこと
小田原から箱根登山鉄道で箱根湯本へ
一旦降りて箱根湯本から強羅行きに乗って
「発車しまぁす」のアナウンスと共に飛び乗った親子
「スマホ落ちた‼️」車両とホームの間らしい
え~もうドア閉まるし発車しちゃうよ~
すると 気づいた駅員さんが
いつ取りに行ったのか拾う道具を持ち
走って来て 車両とホームの間に
道具を差し込み拾ってくれて無事救出
どうなるかと見守っていた乗客からは
大拍手👏👏👏素早い仕事に感動・感謝🙏
電車は無事に出発出来ました8時頃 静岡→小田原(新幹線こだま)
小田原→箱根湯本~小涌谷
現地(駅からすぐ)には10:30位に到着します
5区なので そこから約3時間待ちます
スマホで中継を見たり
立ったまま🍙おにぎりやパンを食べ
近くで待つ(勿論 初対面の)人達と
お喋りしながら待ちます
毎年 ほぼ同じような場所に居るので
あ あの人 去年も見かけたな~などと
思いながら待つのもまた楽しいです観戦が終わったら一斉に帰るので
電車が混むのは必定
ゆっくりして1本見送って次の電車へ
箱根湯本で買い物をして小田原へ
小田原駅周辺は商業施設が整備されたけれど
人が多くて飲食店はどこも行列
昼の営業時間を過ぎていたお店で
何とか鰻が食べられてヤレヤレ
2025年 楽しく美味しくスタートしました[no.3714] 2025年1月10日 20:26 千絵ちゃん(静岡県)さん 返信[no.3713] 2025年1月10日 20:23 千絵ちゃん(静岡県)さん 返信[no.3712] 2025年1月6日 12:00 てんころりん(東京)さん 返信“光る君へ”🐱こまろ情報/長編アニメ『白蛇伝』公開
【1】光る君へ_藤原倫子の猫・こまろ役 ニモくんを訪ねて
https://youtu.be/5pbKYueJvL8?si=D9PT9TN8Mh2sODTB
美猫で可愛かったですね。
歴史系YouTuber・ミスター武士道さんが、会いに行かれた時の動画がアップされてました!
何故ニモくんが選ばれたか、可愛いだけじゃありません(笑)
オーナーさんから撮影の苦心談あり、ハチワレの子(彰子の猫)他の動物も登場(43分45秒)偶然見つけて嬉しく、ついお知らせしてしまいました。よろしかったら飛ばしながらでも‥😄
【2】1958年アニメ『白蛇伝』期間限定で YouTube 無料公開されました
📍1月15日午前0時に終了しましたが、YouTube にて、レンタル又は購入可能です!2018年に4K修復が行われて、今年はそれ以来最初の巳年でした。
宮崎駿さんがアニメーション作家を目指す原点になったと語られた作品ですね。
私は小学生の時に観て印象深く🤗懐かしく観させて貰いました。- この返信は2ヶ月、 1週前にてんころりん(東京)が編集しました。理由: 書き換え
[no.3711] 2024年12月19日 17:05 梅とパインさん 返信物語の先に…アシガール
『光る君へ』最終回、双寿丸は東に向かいましたね。
となると…「双寿丸は羽木家のご先祖様」の妄想が再びムクムクと…(笑)
◎東の地でまた武功を立てる
↓
◎共に戦った関東の武者の目に止まる
↓
◎気に入られて娘婿に迎えられる
↓
◎それが「羽木家」であった
…なぁんてね(笑)。※『アシガール』では「オンデマンド」が話題になりましたが、『光る君へ』は「NHKプラス」平均視聴数が、歴代大河1位だそうです。
スゴい🎊👏👏👏以上、とうに送信したつもりで送信してませんでした😑
てんころりんさんの有り難い詳細情報の後で、お恥ずかしい限りですが…ええい!送信!!(笑)
てんころりんさん、毛が3本って〜🤣[no.3710] 2024年12月19日 16:10 てんころりん(東京)さん 返信もっと、 光る君へ☆読むらじる
📍2025.1.7 一部書き換えました。
《もっと、光る君へ》は、ラジオ深夜便・土曜のエンディング前・日曜早朝に、芸能考証/指導の友吉鶴心さんが、月2-3回、ゲストと共に語る6分程のミニコーナーでした!アシラバのひとりさんが、冬野ユミさん出演の時に〈聴き逃し配信〉を紹介☺️して下さって、梅とパインさんが、文字でも読める〈読むらじる〉を発見😄されました!ありがとうございます。
今更なんですが・演者さん・内田P中島D他 制作の方達・考察指導の方達・大石静さんも登場され、たいへん面白くまた興味深い話が聞けます。私、今、懸命に聞いてます(笑)
📍聴き逃し配信終了_12月31日午後11時59分
【読む★らじる/もっと、光る君へ】
https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/detail.html?id=0090🔔聴き逃し配信は終了しましたが、まだ読めますね!半年分の前半が削られてしまい、今日現在12回分!(2025.1.7)
写真がたくさん見られるのは良いです🍀私は平安時代について何も知らず、頭つるつる状態でしたが「光る君へ」のお陰で、毛が 3本生えた気がします🙂↕️
また大河で平安時代お願いしたいです。- この返信は3ヶ月、 2週前にてんころりん(東京)が編集しました。
- この返信は2ヶ月、 3週前にてんころりん(東京)が編集しました。理由: 書き換え
[no.3709] 2024年12月12日 17:47 てんころりん(東京)さん 返信☆光る君へ/双寿丸初登場シーンを考える
健太郎さんは第37回、鬼遣らい·オニヤライ=追儺·ツイナの儀式の方相氏·ホウソウシ それも鬼役で初登場しました!
紫式部日記には、寛弘5年大晦日(1008年)、内裏の鬼遣らいが終わった後、盗賊が侵入、女房の衣まで奪われた事件の記述があり、ドラマはこれを利用し、あのシーンは町の鬼遣らいを表していると思います。
双寿丸は「鬼役」、健太郎さんが配信の中で言われたと梅パさんのお話あり・・
録画を見直すと双寿丸の面には 牙があります❗️
副音声/解説も😃!忘れるとこだった!【主音声と字幕】
方相氏(邪気を見抜く四つ目の面に盾と矛を持つ)/「鬼やらへ!退散なさしめたまへ!」
双寿丸(鬼の面で先に立ち棒を振る)「やアー」「うオー」「わアー」😄?
(二人、これを繰り返しながら来る)【副音声/解説】
夜、道を練り歩く、鬼の面をつけた疫病払いの方相氏。
闇に紛れて、盗賊が逃げる。
奪った着物を道に捨てて行く。
通りかかった方相氏が着物を拾う。
不思議そうに眺め、鬼の面をめくり、賊を目で追う。
[効果音] シャーン✨健太郎君のアップで終わる。解説は双寿丸の事しか言ってませんでした。◎鬼遣らい/追儺は中国から伝わり、朝廷行事は廃れたが、民間の節分行事として残った。元の形に鬼役はいません。
朝廷では官位のある人が方相氏を務めた。町にも出て払ってくれたのでしょうか? 町の方相氏は陰陽師や寺社の人?一般の民もやるようになった? でなければ武者の双寿丸がやるのは変ですね。
鬼を払う役だった方相氏が、いつしか鬼役に変化して行ったそうです。私は頭が🤯こんなんなりました。
疑問点① 方相氏はやがて鬼役に変化する‥とは言え、4つの目を持つ本来の方相氏と一緒に鬼役が登場。しかも疫病払いの方相氏だと言う‥アレンジし過ぎてません?
② 面は布で散楽の面のよう。双寿丸も直秀のように義賊なのか?方相氏に変装してる?とか思った人がいても当然です。🤔◎双寿丸 2回目の登場は、鬼遣らいのシーンと繋がりはなく、彼がなぜ方相氏をやってたか、分からなくても全く問題ありませんでした〜😂
意外なところで学びが!
📍イモヅル式に学ぼう!NHKラーニング「学ぶ君へ NHKラーニング×平安プレイリスト9」Eテレ 12/8
俊賢役・本田大輔さんが出演《平安京の怨霊対策と安倍晴明》がテーマ。〜受け売りです〜
鬼とは、様々な姿の妖怪のような異形のもの👻を言った。私達が知る赤鬼青鬼とは大分違います。疫病や天災など‥ どうにもならない事象は鬼が引き起こすと考えられていた。新しい年を迎えるため大晦日の鬼遣らい=追儺は切実に求められた。長保3年閏12月大晦日(1002年) 一条天皇の母·藤原詮子の喪に服して、朝廷は追儺を中止!疫病、災害が続いて不安な民衆のため、安倍晴明が自宅で祈祷して追儺を行った!
人々が続々と集まり口々に「鬼遣らふ(=鬼やろう)」大合唱になった!都中にその声が響いたと記録されている。平安神宮の節分祭で復活された内裏の追儺の儀式も映像が出ました。方相氏の面は四角く真っ白で 4つの目は金色、やはり「鬼やろう!」と言ってます。
ドラマでは「鬼やろう」を「鬼野郎」と間違わせない配慮から「鬼遣らへ(=鬼やらえ)」に変えたかも…
古語・遣らふ→遣らへは命令形🙄?
また追儺を既に知っている人は、言葉の変更で、創作やアレンジがあると察知したでしょう。
何も知らず、一から調べた私は迷い道に入り込みました(笑)さて最終回の予告編によると、健太郎·双寿丸は馬に乗って登場しますね!兜はなく鎧は戦国時代と違ってもアシラバ的にとても嬉しい😊
刀伊の入寇という外敵の襲来に立ち向った一介の武者・双寿丸∶健太郎さん初の大河出演が良い役で良かったです。私見ですけれど・・初登場の〈鬼遣らい〉は、脚本、演出で工夫され、短く挿入され、象徴的なシーンだったように思います。
当時、荒くれ者のイメージが強かっただろう武者を〈鬼〉に見立て〈方相氏〉と渾然一体に、民を守る者とした… 上手いなぁと感心しました!参考まで [出演者情報板]・10/1 no.2286、11/13 no.2326🐍蛇足、no.2327🐍蛇足の蛇足(梅パさん)、no.2328 で話した内容を含みます。
―――――――*
え〜!兄上さんが若君のドラマに!🎉なんと嬉しいことじゃ(板違いですが‥)- この返信は3ヶ月、 3週前にてんころりん(東京)が編集しました。
[no.3708] 2024年12月6日 21:51 梅とパインさん 返信月文字さん
姫様にはお健やかにご成長の様子、目に浮かびます😊
「クリニチュパーピー」可愛い😆🎵
言ってみましたが、難しい😂
寝起きの顔取り替えは…😱
私は全身新しいのに替えて欲しいですけどね(笑)[no.3707] 2024年12月2日 22:12 月文字さん 返信姫は何をしておいでかと申しますと
夕方、教会のイルミネーションを見て「クリニチュ パーピー(クリスマスパーティー)かなぁ」と言っていたので、今年のクリスマスはアシガールSPを参考にしようかと思っています。蓮根のはさみ揚げを縦食いするところ。映えるからね。私だけ こっそり やっておこう。
あとは、アンパンマンの影響が。
ある朝、娘が目覚めて、一言。
「(お母さん)顔が泥だらけだよ?」
これはシミである。洗顔しろと?と思っていたら
「新しい顔よ!それーー!」と両腕を振り下ろしてきた。
バタコさんハラスメントとでも言おうか。元気100倍!とは ならんぞ。
顔に泥をぬりおって。失礼しちゃう。[no.3706] 2024年11月21日 14:13 てんころりん(東京)さん 返信ちゅらさん2再放送!
お知らせ遅れまして🙇
今夜からです❗️ちゅらさん2
11/22(金) *木曜深夜_今夜!!
① 午前1:20〜2:03
「ハイタイ!恵里、元気です」
② 午前2:03〜2:46
「対決!男(いきが) 対 女(いなぐ)」11/23(土) *金曜深夜
③ 午前0:45〜1:28
「兄い兄いの涙(なだ)」
④ 午前1:28〜2:11
「それぞれの出立(んじたち)」11/24(日) *土曜深夜
⑤ 午前0:50〜1:33
「太陽(ていだ)のように」
⑥ 午前1:33〜2:16
「おばぁの祝宴(すーじ)」私、本編も今年なんと初見でした。
これが大人気だった「ちゅらさん」かぁと‥。 週6回の朝ドラを週5放送ですから、8ヶ月近いかな‥ 頑張って観たです😅宗鶴パパ・村田雄浩さんの「似ている‥!」一人芝居が突然繰り広げられて😲当時の流行語になったとか?🤗
乗りかかった‥ いや乗った船です、続編も録画視聴します!
色々朝ドラの再放送あるんですね、暫く私はお休みします😌古謝美佐子さん〈童神〉は、小浜島のシーンで何気なく流れて来ましたね!
[no.3705] 2024年11月4日 20:02 千絵ちゃん(静岡県)さん 返信花子から紫式部へ
好評な「光る君へ」
柄本佑さんの藤原道長を挟み
妻 黒木華さんの倫子と
主役の「まひろ」役 吉高由里子さん
お互いに認め合いながらも
女性としては嫉妬もある
そんなお二人がBS12(月)夜19時
「花子とアン」2014年(再)では
仲の良い姉妹役です
藤原公任の町田啓太さんも
ご出演されています
気づいたのが最近で出演者の顔ぶれを
毎週楽しみに見ています[no.3704] 2024年10月28日 16:12 アシラバのひとりさん 返信朝も夜も弱く
短歌と俳句は毎回録画にセットして楽しんでいます。バックの生花も司会の方々も昨年度からガラッと変わりました。 ラジオは たまたまです。以前おなじコーナーを聴き次も聴こうと思ったのに 思っただけでは見事に忘れます。今回はよく思い出したものです。
アシラバになってもう7年 アシガールは日々いつもそばにいてくれる感じです。[no.3703] 2024年10月28日 09:54 妖怪千年おばばさん 返信お邪魔しま~す♪
古楽器のお話が出て来たところで、
ちょっとだけ失礼おば。(*^^)v二週間ほど前、”自由が丘まつり”
に行ってきました。
お目当ては、メインステージラストの
東儀秀樹さん!!!!!”ひちりき”と”笙”で、ポップスやジャズの
演奏を聞かせて頂ける滅多にないチャンス。で、トークの際にこんな一言が。
今年の大河は”紫式部”ですよね。
まさに、雅楽の時代ですね。
ここは、自分の出番だろう!
と、待ち構えてたんですよ!
でもね。
全く声が
掛かりませんでした。(笑)聞いてみたかったかも。
冬野さんと東儀さんの作品。ああ、おしい!!!
おばば、昔、昔、東儀さんの舞姿を
拝見したことが有ります。
雅楽の世界では、楽器の前に、
まずは舞の稽古をされるそうで。。。
凛々しいお姿でした。自由が丘での、ビートルズの熱唱も
もちろん素敵でしたよ!- この返信は5ヶ月、 1週前に妖怪千年おばばが編集しました。
[no.3702] 2024年10月27日 23:51 てんころりん(東京)さん 返信お〜!
今日は一日、スマホ無しで外へ出ていて遅くなりました。
☆梅パさん、丸投げのつもりはなかったのですが(笑)コピーありがとうございました。そうですね。
うっかりしましたが、Web記事の文字を完全コピーすると、問題ありかもしれませんね。助かりました🙏☆悟れないさとりさ〜ん、
読めますよ〜 気付いてくださいますように。🌎️☆アシラバのひとりさん、
NHK短歌・第二日曜「光る君へコラボ」も
ラジオ深夜便・友吉鶴心さんのコーナー「もっと、光る君へ」も
早朝の番組ですよね!
よくチェックしてらしてビックリ、有難いです。
朝型ですか?私は夜型で(笑)🌅- この返信は5ヶ月、 1週前にてんころりん(東京)が編集しました。
[no.3701] 2024年10月27日 18:24 梅とパインさん 返信え〜!
丸投げですか〜!(尊)
しかし、
シャッ! そういうことなら受けて立ちましょう。私にお任せください(唯之助)
…とはいえ、まるまるそのままコピーすると、何かしら問題にならないかしら?と思いますので(過去にやらかしてますが…)、省略・中略等、いろいろ大目に見てお許し下さい🙇。【友吉鶴心さん】冬野さんは、朝ドラの『スカーレット』をはじめ、さまざまなドラマの音楽を生み出していますけど、大河ドラマの音楽は今回が初めて。『光る君へ』では、もう100曲以上ですか?
【冬野ユミさん】そうですね、すでに140~150曲。まだこれからちょっと作るので…200曲を目指していますけど。数が多けりゃいいってものでもないですけどね(笑)、作っています。
【友吉さん】台本を読んでイメージを膨らませていくんですか?
【冬野さん】今回みたいな大河ドラマだったり、朝ドラもそうなんですけど、たくさんの曲を前もって台本がない時から作って、そして、演出家だったり、音響デザインさんが当てていくっていうような作り方なので、最初は本当にイメージしかなくて。今回どんなようなドラマにしたいのかなっていうことは演出にお聞きして、そこから自分でイメージを広げていくような感じですね。
【友吉さん】自分も『アシガール』というドラマで作品に参加させていただきまして、琵琶とケーナでしたかね? そのコラボレーションだったんですけど、あの時も、「こんなイメージ」「こんな感じ」「こんなタイトルでお願いします」というような感じで、現場で音を作って(笑)。
【冬野さん】ひどいむちゃぶりですよね(笑)。
【友吉さん】今回も楽器がいろいろ入っていますよね?
【冬野さん】そうですね。今回の目玉というか、売りなんですけど、ヨーロッパの古楽器と日本の笙(しょう)とのコラボレーションみたいなことをやったんですね。笙を友吉さんにご紹介いただいた、宮田まゆみさんにお願いして。
宮田さんをベルリンまでお連れして、ベルリンの教会で、向こうのヴィオラ・ダ・ガンバだったり、ヴィオラ・ダモーレ、チェンバロだったり、リュートの古楽器の専門の方を呼んで、笙とコラボというようなことをやりました。
☆〜中略します、すみません〜☆
【友吉さん】最後に、今後の『光る君へ』、個人的に楽しみにしていることは?
【冬野さん】ずっと、楽しみでオンエアを見ているんですけど、「最終回、まひろと道長がどうなるんだろう」、「どんなふうに決着するんだろう」っていうのも、楽しみで楽しみでしょうがなくて。
自分としては、今後のたくらみとしては、「最終回だけは、当て書きでいこう」と思ってるんですね。当て書きっていうのは、最終回用に新たに作る。今まで作った150曲ぐらいの曲を当てていくんではなくて。ただ、編集が上がってからの時間がすごく少ないんですけど、集大成として、それをやるって演出の方にも宣言しましたので、挑戦しようと思ってます。
【友吉さん】楽しみですね。ほんとドキドキしますね。
【冬野さん】スペシャルです! 最終回!
【友吉さん】きょうは、音楽を担当する冬野ユミさんとお送りしました。以上です。
※さとりさん、国仲涼子さんのアーカイブ人物紹介をありがとうございました🙇 やっぱり内田ゆき様だ〜♪と嬉しくなりました🙌。
「えりぃの孫が暢子」なら、きっと話題になったでしょうね。う〜ん残念。※てんころりんさん、おかげさまで佐久間良子さんのお姿を拝見出来ました😊。びっくりする程、ほんとお変わりなく美しくいらっしゃいますね♪
見せて頂きありがとうございました😌。[no.3700] 2024年10月26日 23:23 てんころりん(東京)さん 返信SHOGUN 劇場上映 決定
発表になりました!
11月16日(土)〜23日(土) 8日間限定!全国約200館で上映されます!
今回は序盤の1-2話のみです。https://disneyplus.disney.co.jp/news/2024/1024_shogun_jyouei
映画館を調べられるサイトのリンクあります(ディズニープラス公式サイトからは離れます)
しばらく「SHOGUN」と「ちゅらさん」の話が続いてたところで、タイミング良く嬉しかったです😊「ちゅらさん」ADが内田ゆきさんだったとは!Yahooニュース、NHKアーカイブ人物紹介も読みました。
☆梅パさん、
もう見られたかもですが…
佐久間良子さん平岳大さん、レッドカーペットのツーショット写真です。やたらに広告が多い記事で すみません。真田広之さんから始まり最後です。
https://www.esquire.com/jp/fashion/fashion-news/g62216405/emmy-2024-shogun-cast-red-carpet-fashion/☆千絵さん、
貴重な資料をありがとうございました。平幹二朗さんは舞台人でしたね。テレビは大河『樅の木は残った』『国盗り物語』昔ですけど良かった!
岳大さんは役者としてどうするんだろうと思ってました。海外作品に乗り出されて本当に良かった。映画出演も決まってるようです、真田さん共々、活躍して頂きたいです。☆悟れないさとりさん、
海外ではTVの見逃し配信が見られないのと同じで、ラジオ聴き逃し配信も使えないかもしれませんね。
全世界で視聴できるYouTubeが特別かも。
梅パさんが貼られた『読むらじる』は、聴く他に、文字で話の内容が読めますが、URLが開かないですか?
文字のコピペならできますけど‥
ね、梅パさん[no.3699] 2024年10月26日 02:37 悟れないさとりさん 返信[no.3698] 2024年10月26日 02:26 悟れないさとりさん 返信内田さん
梅パインさん、国仲涼子さんのおっしゃっているのは内田ゆきさんで間違いないようです。実は私も昨日Yahoo記事を読んで調べてみたんです。
そしたら国仲さんのNHKアーカイブ人物紹介に載っていました。
(梅パインさんの記事に被せる感じですみません)
https://www2.nhk.or.jp/archives/articles/?id=D0009070143_00000もし、結菜ちゃんの賢子が実現していたら、えりぃの孫が暢子だったと言う事になりましたね。
アシラバのひとりさんが紹介され、梅パインさんが貼ってくれたアドレスは海外からは見れないようです。てんころりんさんの紹介先からも無理でした😢
今度ゆっくり探してみます。冬野ユミさんはすっかり内田組ですね
子供達は遅れてきた?反抗期で特に息子とは毎日いい合いで大変なんです😅てんころりんさん、山田孝之くんのCM初めて見ました。
爆笑です。あの可愛い恵達はどんどん変わっていきましたよね😂
でも良い俳優さんです。千絵ちゃんさんご紹介のブログ、興味深く読ませて頂きました。
実は私、平幹二朗さんはいわゆる俳優一家とか、歌舞伎関係とかの芸能名家ご出身だとばかり思っていましたので、このようなファミリーヒストリーを持っていたのかとびっくりしました。平岳大さん、これから益々活躍されますように!さて今晩は、大谷さんのワールドシリーズがありますのでそれに備えて昼寝をする事にします😆😴
[no.3697] 2024年10月26日 00:35 梅とパインさん 返信『ちゅらさん』と…
たまたま読んだ国仲涼子さんのインタビュー記事なんですが、話に出ている『ちゅらさん』のADさんって内田ゆき様のことですよね。
なんだか繋がっていて驚きました😄
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1de1b8eadc9e8fff72ba9357f924eb346c88267
今まで見てなかったんですけど、これからは録画します(単純な私…笑)
ちなみに「童神」はYouTubeで、古謝さんと夏川さんが共演されたのを聴かせて頂きました。優しい歌、心に染みますね😌
古謝さんの三線の音色と、夏川さんの赤ちゃんを抱いているような動作と、優しさ溢れるお二人の歌声に胸がギュッとなって、子育て中のことが懐かしく思い出されました。あの頃に戻りたいです。
さとりさんのお子さんのお話には、笑ってしまいました(笑)。明るく素敵なご家族ですね😊佐久間良子さん、お元気そうで何よりです。残念ながら画像は見つけられませんでした(T_T)
[no.3696] 2024年10月25日 18:06 千絵ちゃん(静岡県)さん 返信平 幹二朗さん 佐久間良子さん 平岳大さん
平岳大さんのことは
ファミリーヒストリーを見るまで
よく存じ上げませんでした
2016.10平幹二朗さんが亡くなり
2016.11この番組が放送されました
文字起こしされた方がいらしたようで
https://kakiokoshi.hatenablog.com/entry/2016/11/12/184742
平幹二朗さんのお母様(岳大さんのおばあ様)が
カナダ移民だったり
広島で被曝されたりと
本当に山あり谷ありの人生です岳大さんもご両親が名俳優
ご自身は優秀で別の道を進まれる筈でしたが…お母様の佐久間良子さん
お美しく数々の大作にご出演されていますね
「徹子の部屋」だったか
「はなまるマーケット」で
岳大さんが小学生の頃
サッカーをしていた話で
他の保護者の皆さんと付いて行き
ユニフォームを洗濯した遠征先が
清水市(現在静岡市清水区)
「全国少年少女草サッカー大会」
あ~❗今でも続いてますよ
その大会❗ウチの息子も末端で参加しました
なんだか嬉しかったのを覚えています
今でも品がありお綺麗だと思いますどうぞ お元気で⚽[no.3695] 2024年10月25日 11:02 てんころりん(東京)さん 返信ちゅらさん〈童神〉
ヒントありがとうございます。
録画予約して見ていて確実です😄
「ちゅらさん」は週6回でしたが、今は週5回放送のためズレます。今日から第25週「美ら海の願い」始まります!
幼い和也が心に傷を受けて様子がおかしく、恵里は小浜島へ連れて行こうとしているようです。
もう間もなくですね❣️17歳の山田孝之さんの美貌‥ 美少年+美少女も入ってるような…
大人になると消えてしまう美しさ…
アシガール20歳の健太郎くんは‥ しっかり美形男子に見えました(笑)
今年の山田孝之さん。ユニークなCMです。よろしかったら。
https://youtu.be/95q1hbFoJHU?si=hE6D4hy3QkZPXsO6「SHOGUN」浅野さんと平さんで票を分けてしまったんですね。
佐久間良子さんいらしたんですか!
探したら会場入りの時、平さんと並んで立った写真が見られました。
私ったら佐久間さんはお着物だとばかり思ってました。お美しい。[no.3694] 2024年10月24日 10:18 悟れないさとりさん 返信童神は
小浜島のシーンで流れます。
今ちゅらさんがどれくらい進んでいるのか分からないので、ネタバレになっていたらすみません。でも見逃して欲しくないので。てんころりんさん、ちゅらさんは初めてなのですね。
実は私初めて健太郎若君をみたとき、恵達に似ているなあと思ったんです。平岳大さんは、浅野忠信さんと同じ作品からのノミネートだったので票が割れてしまったのかも知れませんね。
授賞式の時、佐久間良子さんが平さんのお隣に座っていらっしゃいました。
ちょっとふっくらされていたので最初気づきませんでしたが、相変わらずお綺麗でした。佐久間さんは憧れの女優さんだったので久し振りに拝見して嬉しかったです。[no.3693] 2024年10月23日 18:59 てんころりん(東京)さん 返信悟れないさとりさん
遅くなりまして…
『ちゅらさん』再放送、私は23年後の今になって、初·視聴中です😅
古謝美佐子さん〈童神〉歌われるの、これからだと思います。楽しみにします❣️先日は主題歌を担当したKiroroの二人と、BIGINの比嘉栄昇さんが、沖縄料理店のお客さん役で出演し歌った
〈てぃんさぐぬ花〉心にしみました!『SHOGUN』エミー賞は、直後から日本で報道されて、映画好きの私は、YouTubeで色々見ました。
穂志もえかさん、倉悠貴くんの活躍も嬉しいですが、平岳大·ヒラタケヒロさんの助演男優賞ノミネートが嬉しかったです。平幹二朗、佐久間良子という超ビックネームのご両親、アメリカで高校大学〜就職、その後俳優に転向するも、活躍しきれてない印象でした。
2020年には Netflixオリジナルドラマ『Giri/Haji』、英国アカデミー賞テレビ部門の主演男優賞にノミネートされたそうで、国際的に益々活躍して頂きたいです!
ハワイ在住だそうですよ。配信により、映画よりスピーディーに世界中で視聴できるようになり、良い時代になったと思います。
ただあれも見たいこれも見たいと、あちこちに登録するのは厳しいですね。
『SHOGUN』今はディズニー+だけのようですね。[no.3692] 2024年10月23日 17:15 てんころりん(東京)さん 返信光る君へ・・アシガールへ
第40回、うり泥棒!
黄色い瓜ね〜ぇ。
これ言われるまで気付かなかった‥
うり売りさんの瓜と同じやつ!
梅谷村のお婆さんがお礼にくれたのと同じやつ😚
マジに、みずみずしい真桑瓜3個も、葉が萎れた野菜で交換できるかな? 😉双寿丸に背負われた乙丸は小さくてホント軽そう…
あれが賢子だったら(若君の背中! 若君の髪ぃ)再現だった‥
結菜ちゃんだったら‥ 潜在的願望があるんですね 🙄ご馳走になる健太郎·双寿丸∶「こんなにゆっくり飯が食えるなんて」
そうだよね(大将は食らわずとも笑って痩せ我慢が役目)とか言ってたもんね 😊第37回、まひろが土御門殿からお土産をたくさん持って帰宅‥
福丸「白い米だ!」
いと「さわるんじゃないよ!」
きぬ「こんな白い米 初めて見た!」
おふくろ様の言葉を思い出して私も🤭クスッ
唯(有る所には有るんです! )アシガール脳は際限なく‥ 本筋と関係ない所でも楽しませて頂きましょうね。
[no.3691] 2024年10月23日 10:13 梅とパインさん 返信同じく
どうしても「賢子」のことは結菜さん…と考えてしまいます。南沙良さんには申し訳ないことです、ごめんなさい🙇
綺麗なお米に驚く様子(少し前の回)とか、ウリとか、女子が思い切り走るとか、若武者にお目々キラーン✨とか、アシガール感がチラホラするのでついつい…ですね。
ウリ売りさんもあのウリ売りさんかな?と思いましたがそれは違うようでした、残念(笑)
双寿丸クンは武者の下っ端の下っ端って足軽的な身分かな?「若君と足軽」が「姫君と足軽」に立場逆転ですね。
そんなチラホラは、内田ゆき様からアシラバたちへ「忘れてないよ〜」のメッセージのように、勝手に思っています😌
次回からもまた「小さなアシガール探し」を楽しみに見ます😊🎵[no.3690] 2024年10月22日 19:58 千絵ちゃん(静岡県)さん 返信う、うり泥棒❗️待て~
賢子が追いかけるシーンは
申し訳ないけれど
結菜さんに否 唯に 脳内変換していました
唯だったら楽々追い付き
勢い余って 追い越しちゃう なんてね(あるある)
双寿丸の笑いをちょっと止める表情
たまりませぬ(若君さま再び)
いとにイヤミを云われながら
賢子と話しつつの食事のシーンも
脳内変換(南沙良さんごめんなさいね)私はずっとグズグズ引きずってます
おしまいにしなくていいと思いますよ
だって私達「アシラバ」だもの!- この返信は5ヶ月、 1週前に千絵ちゃん(静岡県)が編集しました。理由: タイトルなのに 全く気付きませんでした🙏
- この返信は5ヶ月、 1週前に千絵ちゃん(静岡県)が編集しました。理由: てんころりんさん 教えてくださりありがとうございました💓
[no.3689] 2024年10月21日 22:21 みみみ(埼玉)さん 返信私もですよぅ
さとりさぁぁぁん、
私もそうです。どうしても結菜ちゃんだったらなぁ、、、
と、
ずっと頭によぎります。
だって幼少期の面影似せ過ぎでしょう。
あのまゆ、目元、
ドキッとするくらい似てましたよ。ね、うり?を追いかけちゃうおてんばさん。
「おりゃぁ!」って走る姿が見たかったですね。見たかったですぅ、
見たかったですよぅ。よし、今夜のお月様に念じておきますね。
南さんの賢子も素敵だ。
私もこれでおしまいにします。[no.3688] 2024年10月21日 02:53 悟れないさとりさん 返信訂正です
パカパカ軍団なんて、お馬さんが更新しているみたいですね😂
↓
パカパカ軍団なんて、お馬さんが行進しているみたいですね😂すみませんでした🙏
先程やはり気になって、光る君の動画を探して健太郎くん出演あたりから見ようとしたら賢子がひったくり?にあって健太郎くんの足下が映ったシーンでブチッと切れてしまいました〜。賢子はセリフといい、動きといい結菜ちゃにしか見えませんでした〜😭
いつまでもぐじぐじすみません。もうこの話は終わりにします。[no.3687] 2024年10月20日 13:07 悟れないさとりさん 返信童神
パカパカ軍団なんて、お馬さんが更新しているみたいですね😂
トマトゼリーは健康に良さそう😆
子供って本当に宝物ですよね。今ちゅらさん再放送中のようですが、本放送当時見ていて1番印象に残っているのが劇中で古謝美佐子さんが歌われた「童神」です。
その歌詞と魂の歌声にあまりにも感動して、すぐレコード屋さんに探しに行きました。古謝さんのと夏川りみさんのCDアルバムがあって、古謝さんのはほとんどが沖縄民謡で、夏川さんのは涙そうそうとか知っている歌が多かったのでかなり迷ったあげく夏川さんのにしました。それから我が家の子供達の子守唄はずっと童神でした。とにかく子育てが大変な時は ♪てぃーんからのめぐみ〜♪ と自分をも励ましながら聞いたり歌ったりしていました。また子供達が中高校生くらいになってもいつまでもベッドに入らない時は、♪てぃーんからの〜♪と大声で歌い始めると、やめて〜と言いながら頭からブランケットをかぶっていました笑
現実は簡単ではありませんが、子供の悲しい事件とか起こるたびにみんながこの歌を聴いてくれたらなぁとか思ったりします。みみみさん、満月見れました🌕
私もみみみさんの事を思い出しながら見ていましたよ☺️
10月はHunter’s moonと言って、今年一番のスーパームーンだったようです。*先月の私の投稿で9月はスーパームーンと呼ぶとコメントしましたがCorn Moonが正しいです。訂正します。
[no.3686] 2024年10月19日 14:59 梅とパインさん 返信みみみさん
いつも姫のことを覚えて下さっていて、ありがとうございます😊
そうです、あのホークス⚾️の「若鷹軍団」を「パカパカ軍団」と言っていた子が、もう今小学2年生です。早いですよね〜😄
ちなみに年少組の弟は「トムとジェリー」が言えず「トマトゼリー」と言ってます(笑)[no.3685] 2024年10月19日 00:12 みみみ(埼玉)さん 返信月日は
なんと早い事でしょう。
年少さんとは、
あの時生まれた若君さまですよね。
そうなると
パカパカ姫は、
ランドセル背負ってたりしますか?野球を見ると、パカバカ姫と梅バカさんを思い出します。
楽しいエピソードをありがとうございます。そしてお月さまを見上げる時、
時間は違うけど、同じ月をさとりさんも見てるんだろうなぁと、思いながら見てます。満月は綺麗に見えましたか?
お二人とも似たような体験をしたなんて、
ちょっとクスッとしてしまいました。ありがとうございます。
[no.3684] 2024年10月18日 21:59 梅とパインさん 返信あらまぁ(笑)
さとりさん、なんて奇遇なんでしょう😆
素敵な交流でしたね😊
私の場合はお互いに早く気付いたこともあって、微妙な空気のまま終わりましたが…😅
園や学校の運動会って、日本だけなんでしょうかね?
来年の運動会では孫もしっかり走るようになるかしら? それはそれでちょっと寂しいです(笑)☆倉悠貴さんは『透明なわたしたち』で知りましたが、実力派なんですね😊
いつか時代劇で健太郎さんと再び共演があるといいなぁ😌。その時はコメディ要素たっぷりのストーリーで😆🎵[no.3683] 2024年10月18日 14:05 悟れないさとりさん 返信同じ体験
梅パインさん、
実は私も最近スーパーで、梅パインさんとは逆の立場で全く同じような体験をしました。野菜売り場で備え付けのビニール袋を取り出していたら、近くにいた女性から「袋ちょうだい」と言われ「あっ、ハイ!」ととっさに手に取った袋を渡そうとしたら「あっ、あなたじゃなく娘に言ったつもりだったの、勘違いさせてごめんなさいね〜、知らない人でびっくりしたでしょ」と。
私もボケですがその方もちゃんと見てなかったようで、私の背後にいた娘さんと3人で爆笑しました😂お孫さん、可愛いなあ🥰
もうよちよちニコニコが目に浮かんで私まで顔がとろけそうになります。
それを見守る梅パインさんの幸せな笑顔も☺️
目に入れても痛くないお孫さんですね💕アメリカの学校は運動会がないのでこんな可愛い子供達を見る事ができないんですよ〜 日本ってやっぱりいいなあ
[no.3682] 2024年10月17日 16:15 梅とパインさん 返信久々の実話小話
「スーパーにて」
買い物後、袋詰め台で横に居た主人に「その(無料の)大きめのビニール袋取って」と言ったら、向かい側で袋詰めしていたオジ様が勘違いして「え?あ!」って焦っているのに気付き、こっちも「え?あ!いや…」となりました😅
なんか、すみませんでした🙇「初運動会」
年少組のかけっこ、ヨーイドンでよちよち走りだす孫
めっちゃ笑顔で走ってるけど、あんたビリやで〜(笑)
と、前に走ってる子がピタッと止まった(何故?)
おぉ~チャンスチャンス!
追いつけ追い越せ! ピタッ
わ、一緒に止まってどうするねん!
先生が飛んで来て2人の手を取って走りゴールへ。
2人とも無事に担任の先生に抱きとめてもらいました〜🙌
頑張ったね😆[no.3681] 2024年10月11日 14:28 悟れないさとりさん 返信倉悠貴さん SHOGUN
倉悠貴君はまだ24歳なのですね。(調べたら結菜ちゃんと同じ事務所ですね)
透明なわたしたちでも余り良い役ではないのですか!?
SHOGUNでも若さゆえの暴走で敵を残酷に攻撃する役柄でした。細かいネタバレは避けますが本当にインパクトが凄かったです。YouTubeで「SHOGUN Yuki kura」で検索したらちょっと見れます。今の若手俳優で最近海外向けで活躍したのは彼と、実写版ワンピースの新田真剣佑君ではないかと思っています。倉くんはSHOGUNで実力を認められたと思いますのでこれから国内はもちろん、世界に羽ばたいって欲しいと思っています。
健太郎君も刺激を受けるのではないでしょうか⁉︎またもうひとりSHOGUNで注目なのがFuji sama事、 穂志もえかさんという女優さんです。日本女性のたおやかさと真の強さをものの見事に演じていました。
何よりも顔が日本人の理想の時代劇的美しさ!
個人的にはエミー賞の助演女優賞は彼女がふさわしかったと思っています。
人気もありますしこれから国内外から引っ張りだこになりそうな予感がします。この方もYouTubeで「SHOGUN fuji sama」で検索したら見れます。とにかくSHOGUNは全ての役者さんが実力派揃いでハリウッド制作のセット、衣装も圧巻で脚本も素晴らしく深く惹きつけられます。主演の真田広之の存在感は圧巻でした。
エミー賞の授賞式で真田広之さんの日本語でのスピーチです。
「これまで時代劇を継承して支えてきてくださった全ての方々そして監督や諸先生方に心より御礼申し上げます。あなた方から受け継いだ情熱と夢は海を渡り、国境を越えました」
これを聞いた時思わず涙がこぼれました。時代劇、本当に大切に継承していって欲しいです。
[no.3680] 2024年10月5日 00:18 てんころりん(東京)さん 返信結菜さん・つづき
梅パさん、女性自身の記事、思い切って貼って下さって、ありがとうございます❣️
実は結菜さんが休業中に、復帰は来年1月の舞台を考えている‥ 私も見た記憶が蘇りました。リンクの記事と一緒です。結菜さんが尊敬する“渡辺えりさん”の舞台、宮沢氷魚さんの協力の話もあった…
えりさんは、映画『カツベン』共演で、完璧な “結菜推し”されてたから有り得る!
氷魚さんは、来年大河の田沼意知役に決まったのに大丈夫?なんて思った事も思い出しました。
忘れてたのです😵スターは 2-3年先までスケジュールが入るそうですね。想像の域を出ませんが、結菜さん元々の予定が『光る君へ』の後、舞台準備に入るはずだったとか?
〈渡辺えり 黒島結菜〉と〈渡辺えり舞台〉で検索してみました。
!(.. )⇄( ..)!
えりさんは来年1月お誕生日に古希を迎えられるんですね♡
『古希記念連続公演』あります。
1月8日〜22日 東京/山形
出演者第一弾発表済み。10月中旬〜前売り開始です。
2月は新派公演『三婆』
2月1日〜24日 東京/京都
水谷八重子さん、波乃久里子さんと共演予定です。えりさんの方も、結菜さんの妊娠出産で、スケジュールの組み替えされたかもしれません。
待ちましょう!🌕️
私の見落としだったらすみません。◎Amebaブログ_渡辺えりオフィシャルブログ「夢見る力」
2024.4.13 観劇感謝!!
えりさんの舞台『さるすべり』(同い年の高畑淳子さんと二人芝居)結菜ちゃんが観に来てくれたと写真(お腹は写さない配慮)ありました。(個人ブログなのでリンク貼りません。Xもあり)探して見て下さいね。
_______*わぉ! 悟れないさとりさんが先にいらしてるの、出した後から気付きました。😄
- この返信は6ヶ月前にてんころりん(東京)が編集しました。
[no.3679] 2024年10月4日 23:24 悟れないさとりさん 返信梅パインさん
結菜ちゃん情報有難うございました😊
そうでした!以前に舞台があるとチラッと見た事がありましたが実現しそうですね!渡辺えりさんは何かと結菜ちゃんを気にかけて下さるので一緒にお芝居となると心強いです☺️
えりさんのインスタで石垣島の知り合いの方をよく訪ねていらっしゃるという投稿がありましたので、石垣島にルーツを持つ結菜ちゃんとは縁を感じていらっしゃるという事もあるかも知れませんね。また去年の秋頃に結菜ちゃんがピンク髪にしていたのも気になっていて、新しい情報があるのではと密かに期待しています。(夏目アラタは昨年4月ごろの撮影でしたし、ピンク髪はなかったように見えましたので)
てんころりんさんのコメントを見て、うちの電子レンジも、更に冷蔵庫も怪しいのを思い出しました😱 どうか暫くはいい子にしていて欲しい🙏
[no.3678] 2024年10月3日 21:57 梅とパインさん 返信結菜さん
『夏目アラタの結婚』がすごく好評だったようで良かったですね🙌🎵
結菜さんの今後ですが、まだ詳細が分からないので雑談板で…
ずいぶん前の記事なので既に読まれた方もいらっしゃるかも知れませんけど、この記事に「来年1月に主演舞台を控えている」とあります😊 どんな舞台なのか、情報公開が待たれますね😌
https://jisin.jp/entertainment/entertainment-news/2364367/
子育てとの両立は大変だと思いますが、結菜さんの頑張りを応援します✊❗[no.3677] 2024年10月3日 20:48 てんころりん(東京)さん 返信悟れないさとりさん
私の家も_電子レンジ、洗濯機、テレビが寿命!
だまし、ごまかし、なだめながら使ってて同じです😆
アメリカでは室内作業で、靴を脱いで入ってもらうと怪我したら家主の責任∶所が変わればご苦労ありますね。
結♡健の共演は時を逃した💧それは運命かもと私も思います。
それぞれに活躍してほしい 🚩😄 🚩
結菜ちゃんの情報を待ちましょう。あさイチ
【大河ドラマ コラボSP】☆見逃し配信_10/7 am9:53まで!
☆オンデマンド_45分の編集版!
・見放題パックはすぐ見られますね。
・単品販売10/7正午〜 購入期限10/13 だそうです____*長〜い録画やっと見終えました。😄
『光る君へ』SNSは、今迄の大河ドラマにない盛り上がり。〈#光る君絵〉すごい!楽しそうです。美術は、山内チーフデザイナーと枝茂川デザイナーのお話。🤗
藤壺の松藤、見落としがちな屏風の裏…復元された源氏物語絵巻からヒントを得たそう。
几帳、高燈台、道長から贈られた檜扇のデザインの話、彰子発案の源氏物語·豪華な冊子… 面白かったです。大石静さんの話をいくつか。
中島チーフ監督の求めで受ける決心されたんですね❣️
最終回を書き終えて「燃え尽き症候群みたい」と。
企画から三年越し…お疲れだと思います。お礼申し上げたいです🍀あさイチ出演は「自作を自分で解説するのはかっこ悪いから」迷われたとか。
そのため?視聴者が心に残った台詞という形で時間を割いて紹介。見方は人それぞれですからね。(1時間過ぎた頃) 紫式部の生涯をドラマで描いて、どう感じられたか?と質問されて/
「気難しい人で、生きていることは悲しいと思っていたと思う。(中略)源氏物語も、生きていることは悲しいという想いを全面に出していると思う」と。紫式部は作家としては、時を超え、海外にも伝わる作品を残せた、幸せな、紛れもない成功者ですが…
その生涯を三年考え続けた大石さんの言葉が、じーんと沁みました。